• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【削除されました】養殖物2020年5月30日(土)

note(ノート)
72
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • SHARPデジタル複合機販売店(地元の零細企業) 営業部長

    おはようございます。
    爽やかな朝@燕三条です。

    今週末は引っ越し。
    築70年(半分は増改築30年)の自宅改築の為に仮住まいへ大移動。
    昨秋から片付けを始め、3月下旬から不要品の廃棄も進めて来ましたが……
    いや~、ゴミしか出ない。
    20年前に東京から地元に転勤した時は保管しておこうと思った思い出の品も、齢50を過ぎるとほとんど全てがゴミ。
    市の清掃センターに10回以上運びました。
    結果的に両親と私達夫婦にとって一足早い終活になった気がします。

    慣れ親しんだ家、そして同じ期間我が家を見守ってくれた庭の欅の大木ともいよいよお別れです。


注目のコメント

  • 暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer

    コロナで飲食の宅配が活況かと思ったら、前使ったことのある宅配業者からようやく営業再開しました、とのお知らせが。
    どうも宅配で伸びたのは配送員を確保できた大手だけで、中小は対応ができなかったようです。
    好景気の時は差は意外と尽きずづらいものですが、危機にあたっては明らかに差が出てきます。
    今後こういう明暗がはっきりついてきそうですね。

    【今日の歴史】
    1434年の今日リパニの戦いで、神聖ローマ皇帝軍とフス派穏健派の連合軍は、大プロコプに率いられ無敵と恐れられた過激派、ターボル派の軍勢を壊滅させた。
    プロコプは戦死しフス戦争は事実上終結した。
    この戦いの後穏健フス派はカトリックと和解し、皇帝ジギスムントは主要宗派の合意の下ボヘミア王となった。


  • physical therapist

    おはようございます!

    昨日、こちらの記事にもコメントしました。
    https://newspicks.com/news/4945562?invoker=np_urlshare_uid4601139&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare

    その補足✏️📑

    体温調節には脳内の視床下部が中枢となり、体内の温度を丁度良い状態に保っています。

    体温が上がってくれば、視床下部の指令により全身の血管が拡張したり、エクリン腺からの発汗が始まったりして、体内の熱を外に逃がそうと働きます(熱放散)。☀️ι(´Д`υ)💦

    逆に体温が下がってくれば、視床下部の指令により全身の血管が収縮したり、筋肉を収縮させたりして、体内の熱を逃がさなかったり熱を作ったりしようと働きます(熱産生)。❄️((( ;゚Д゚)))🔥

    また、大まかに分類すると、温度や痛みの感覚は主に自由神経終末という受容器が受付し、そこから脊髄視床路という伝導路を通って、上司である視床下部に届けられます📩
    そこからの“指示”は上で述べた通りです。

    これら、体温調節機能は加齢や原疾患により低下しますので、特に高齢者は屋内外問わず、熱中症対策が『必須』という訳です👴👵

    さらに、高齢者以外でも、体温上昇し熱放散が始まれば、発汗と同時にNaやClが失われることで体内の電解質バランスが崩れたり、血管拡張が続くことで血圧低下を招いたりして、『意識を保つことが難しくなる』という訳です👨👩

    だからこそ、積極的に、
    ●エアコンの利用
    ●水分摂取
    が叫ばれている訳で、マスクの使用目的と使用場面を理解した上で、熱中症対策をしていきましょう!🤓☝️

    ※非常に簡略化していますのでご了承下さい。

    それでは皆さん、良い1日を!


  • CAP高等学院 代表

    おはようございます。

    昨日は、全勤務校で担任をしていたクラスの教え子から連絡がありました。
    内容は大学で行われているオンライン授業の課題の質問。
    線形代数の問題がわからないということで、教えて欲しいと。

    甘いのは十分承知の上で、“Explain Everything”というアプリで解説動画を作成して配信しました。
    もともと予習動画を作成して配信をしていたので、4年間一緒に学んできた教え子からすると、当たり前のように理解が進み、納得できたようでした。

    「大学生にもなったんだから自分で調べて解決しろ」と言った方がいいのかもしれませんが、大学側も手探りでオンライン授業をしている最中。
    少人数のクラスは双方向で授業を進めているようですが、300名以上が参加する講義制の授業は、音声とPDFによる授業ということで、ちょっとついていけないと置いていかれる不安に学生たちも駆られているようです。

    大学が今どのような体勢で授業を進めているかという情報も知ることができたので、いい機会にもなりました。

    そう言えば何日か前に、夜回り先生こと水谷先生が大学のオンライン講義について、随分ご不満を話されていました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e9aa9d07bc38f07fe744195f33045c0fbe700e05

    講義制の授業をオンラインでするのは、生徒の状況が見えないと。

    教員の不満もわからなくはないですが、入学したばかりの大学1年生はおそらくもっと不安であり、不満もありますよ!
    もしも大学教員がいまだに「知識を提供してやっている」という感覚で授業を作っているとしたら、それは大きな間違い。
    300名近くの講義制であってもオンラインではどう伝わるのかをしっかり研究するべきなのは間違いない。

    まだまだ学校と社会は繋がっていないと感じるところがありました。

    皆さん本日も素敵な1日をお過ごしくださいね!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか