有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
米国連邦準備制度は3つの金融政策ツールを持っています。(1)公定歩合(国の銀行が一般の銀行にお金を貸す際に適用される金利を決める)、(2)準備預金制度(一般の金融機関が持つ預金のどれだけの割合を国の銀行に預け入れさせるように義務付けるか)、そして、(3)公開市場操作(国の銀行が証券売買をすることで市場で流通する資金量を増減させる)です。
米国では(1)と(2)は連邦準備制度理事会が決定し、この記事で取り上げられている(3)はFOMCが担当します。
FOMCが重要なのは、短期的な公開市場操作の方針がここで示されるからです。また、ここでは経済・金融状況の評価や景気観測が話されるので、4月末のFOMCは米国政府の金融政策担当者らが新型コロナウイルスの経済への影響をどう分析しているかを知る上で一つの重要なデータポイントになります。
…とは言ったものの、この委員会が行われたのは既に3週間も前になるので、若干情報の鮮度が落ちていることは否めません。丁度この委員会が開催された頃から米国各州は徐々にロックダウン解除を開始し始めているため、今後の政策判断をする上ではこの3週間の経済活動再開がどれほどの経済影響があったかの分析・評価が重要になってきます。
この議事要旨の原文は13ページと比較的短いので、どのようなセクション分けがされているのか、他に何が議論されたか等、ざっと目を通してみると面白いかもしれません。
【FOMC議事要旨原文(4/28-29)】
https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/files/fomcminutes20200429.pdf
また、既に配信したレポートでもカバーしましたが、全会一致で現状維持を決めた割には追加緩和手段に関して活発な議論が行われ、市場の一部が事前に予想していたように、フォワードガイダンスの強化についてオプションが提示されていました。
私個人は、中短期ゾーンのイールドカーブコントロールが少数派ではありますが再度提示されたことが興味深く思います。今回の議事要旨に正しく指摘されているように、これはフォワードガイダンスを強化する効果もある点で相互補完的に運用できます。
「短中期的に第2波が来る可能性が高い」と指摘し、中期的にも「著しいリスク」がもたらされるとの認識を示し、金利をゼロ付近に据え置き、経済下支えに向けてあらゆる手段を行使すると表明しています。
当初の想定より長引きそうな景気停滞を背景に長期金利は当面低位にとどまるでしょうが、感染拡大が収束すれば緩やかながらも上昇に向かうはず。経済の体温計で中央銀行が操作するのは適切でないとされていた長期金利の抑制に、そのときFRBは動くのか。「マイナス金利政策については議論しなかった」とのことですが、FRBまで長期金利の抑制に動いたら、先進国の主な市場から長短問わず金利が消えてしまいそう。新型コロナウイルスは金融面でも伝統的な世界に別れを告げさすか (・・;
「新型コロナが短期的に経済活動や雇用、物価に相当な重荷となり、中期的な経済見通しにかなりの下向きリスクが伴うと指摘。物価が長期目標の2%に戻るのはさらに長引く見込みとした。」
新型コロナウイルスの経済への影響。長引くことになるとの見方のようです。