• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米、月面探査の参加国に協定要求 平和目的を確認、衝突回避も

67
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 一般社団法人SPACETIDE 共同設立者・COO/理事

    先だってのロイターの報道では日本は米国がlike-minded countryとするtier 1の国になり、米国からのコンタクトがあるはずで、日本の外務省の回答が待たれます。

    今回の協定、ざっと見たところ自分の理解は下記の通り。

    •1967年(!)の国際宇宙条約に準じたものであることを強調→その実は「古い物を書き換える」ためのものでしょう

    •天体の環境と安全を保全する平和利用を大目的としつつ、その実、一番入れたいのは“民間企業を交えた資源開発の推進”→建前と本音を使い分けながら、新しいルールが作られるのだと思います

    •主な二国間の取り決め項目は、
    緊急時の宇宙飛行士の援助、
    月面で活動する宇宙物体の事前登録ルール、
    月面の科学データのオープンフリー化の推進、
    月面の歴史遺産の保護、
    月面資源の採掘と利用の推進
    月面における安全区域の制定と公表
    月周回軌道のデブリと宇宙機廃棄のコントロール

    宇宙ビジネス目線では、
    ・データのオープンフリー
    ・宇宙資源
    ・安全区域の制定
    については、かなり気になる所。

    国家主導でルールを決めたり無償の政府アセットが出回るのは、市場の信用に繋がり投資を促す一方で、企業活動を毀損することにもなり得るため、さじ加減が極めて絶妙でないといけないです。

    4月に出た日本の宇宙基本計画(案)は、数年に一度の大改訂となりますが、月面探査における民間活動については、参入を促すといった程度の抽象的な記述に留まり、今回のArtemis Accordsのように、民間参入を見据えた具体的な枠組み検討からはまだまだ程遠い印象を受けます。

    米国からのプレッシャーによって日本政府がどう月面と向き合うのか、政策的な分水嶺に来たと捉えています。


  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    中国との月面における主導権争いです。先手を打ったのですね。内容は、まだ見てないので、見たらコメントします。間に合ったら今晩の宇宙漫談で喋ります。

    【追記】協定の要旨を読みました。ポイントは:
    1. 国同士ではなく、各国の宇宙機関同士が結ぶ協定であること。つまり日本とアメリカが結ぶんじゃなくて、NASAとJAXAが結ぶ協定。
    2. 内容は1967年の宇宙条約の実装(implementation)

    2について補足。宇宙条約は国家間の取り決めでほとんどの主要国がサインしていますが、「平和利用を促進する」といった超漠然とした内容でした。じゃあ、具体的にどういうプロトコルで平和利用の促進や衝突の回避を実現するの?ってことを定めるガイドラインが、今回の協定です。

    で、内容で注目すべき点は
    1. 鈴木さんがおっしゃっているように「安全地帯」ってなんなのよ、って話
    2. 明示的に資源利用に触れている。1976年の月条約ではこれは禁止されてますが、しかし日米欧含めてほとんどの主要国がこれを批准してません。つまりアルテミス協定は、1967宇宙条約に立脚し、1976月条約にトドメを刺すようなポジションです
    3. 歴史遺産の保護、ってのが面白い。つまりマナーの悪い観光客が、アームストロングの「一人の人間にとっては小さな一歩」をぐちゃぐちゃにしちゃわないように、ってことですね。これは大賛成!!!!

    もっと詳しくはさっきYouTube Liveでやった宇宙漫談で喋りました。32分あたりです:
    https://www.youtube.com/watch?v=0lo9cwsT0ZU


  • badge
    東京大学 公共政策大学院教授

    問題はこの「安全地帯」が宇宙条約が禁止する「領有」に事実上近い物になる可能性があり、中露は強く反対すると見られていること。今後中国も月の資源を開発するということになれば、中国も合意出来る協定が必要だが、月探査に参加する日米欧などで先行して協定を作ってしまうと、今後にしこりが残りそう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか