この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【今村久美】カタリバが、あえて「全国に拠点を作らない」理由
NewsPicks編集部 168Picks

【今村久美】行政の手が届かない家庭は、子ども支援のDXで救う
NewsPicks編集部 118Picks

【今村久美】災害時に必要なのは「物資の支援」だけじゃない
NewsPicks編集部 81Picks

【今村久美】日本が失いかけた「大切なもの」は、被災地にあった
NewsPicks編集部 106Picks

【今村久美】学校と手を組み、教育の「ポジティブな代案」を
NewsPicks編集部 135Picks

【今村久美】絶望する若者に「学び合いの場」を提供したい
NewsPicks編集部 187Picks

【新】今の日本を分断しているのは「目に見えない格差」だ
NewsPicks編集部 486Picks

【木村光希】「お別れの質の追求」に終わりはない
NewsPicks編集部 54Picks

【木村光希】社員からの大反発を招いた「葬儀会社の組織化」
NewsPicks編集部 70Picks

【木村光希】もし、自分の余命が「半年」しかなかったら?
NewsPicks編集部 173Picks
いつも良い香りのする姿勢のきれいな先生です。笑
心と体は繋がってます。
自分の競技は採点競技でした。
技の難度を常に上げ、完遂度を上げていくことが求められる競技です。さらにその技を「他人と合わせる」同調性が求められる競技でした。
競技引退後も、「技=仕事」の難度を上げて完遂し続けるには心と体の相関を大事にして整えておくことが重要だと意識してます。
なんちゃって。
でもベロベロに飲み過ぎる時もあれば、永遠に寝倒す時もある。子供達が大きくなってからはこれらができるのが至福。
---
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、「新しい生活様式」への転換が求められている今、環境の変化に心身が追いつかず、疲労や不調を感じている人も多いだろう。
そんなストレスフルなときこそ、「自分でコントロールできるルーティンを作ることが重要」と語るのは、順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏だ。
免疫にも重要な役割を果たす自律神経と腸を研究する小林氏に、自身が実践する生活習慣や仕事の哲学を交えて、心身の健康を維持し、仕事で高いパフォーマンスを発揮するための極意を聞いた。インタビューは5月18日にリモートで行った。(全7回)
■第1回 コロナに負けず、心身の健康を維持する毎日の習慣
■第2回 自律神経のバランスを整える方法
■第3回 腸内環境を整えて免疫力を高める
■第4回 手書きで「3行日記」をつける
■第5回 疲れたときほど体を動かす
■第6回 「誰も信じるな」は外科医の鉄則
■第7回 本の出版は外来に代わる医療の一つ
0時に寝て5時に起きて外来しつつこのルーティンは神過ぎる。
真似したらむしろ体調崩しそう。。
もう少し私みたいなダメな人のコロナにおける改善事例や対策もあると嬉しいです。
ストレッチなら好きなコンテンツを見聞きしながら、サイクリングなら美味しいラーメン屋やカフェを探しながら。何かを混ぜることで、ルーティンが待ち遠しくなる感覚を持てるといいリズムになりますよね。
→私も行動のテンプレート化が結構大事だと感じてます。
https://lifestagelab.com/2020/02/09/onとoffの法則/
ちょうど、自律神経に関するところで「翌日につづく」とは(笑)
次回が楽しみです(^_^)
確かにコロナでリモートワークになって、朝・昼に散歩するのは日課になりましたが。。
自分では意識できずに、心の健康が損なわれていく場合が多いので、ここに書かれている「ルーチンを維持する」ことは、とても大事だと思います。
心と身体は一体なので、身体がルーチンを維持できれば、心も、ある程度は、それに従うことができると思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません