• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

4年で310倍!ESG投資はどこまで膨らむのか

300
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    日本はもともとESG投資の立ち上がりが遅く、ここ数年の動きを見ても、欧州や米国と比較すると投資額が一桁違っています。欧米と比べると伸びしろがあるということですので、今後の市場の広がりは期待されています(コロナによりどうなるか、世界的にウォッチングが必要ですが)。

    ESGは投資家と直接対峙しない非上場企業は関係がないといった認識がまだあるようですが、例えば大企業が①投資家を意識して製品を環境配慮仕様に変更する、②温室効果ガス排出量をサプライチェーンまで管理し削減を求める、➂労働搾取を行っていないという証明を取引先まで求めるなど、ESGの動きをきっかけとして数多くの要求が生まれると想定され、こういったことについていけるサプライチェーンでないとビジネスチャンスを失う可能性があります。
    このように、投資家➡直接投資先➡サプライチェーンへと、じわじわと社会環境の最適化が浸透していき、結局は環境破壊による原材料不足や、不祥事・事故リスクの低減といった持続可能性の向上に繋がるのがESG投資のポテンシャルです。

    ですので、直接投資先が実態を伴わずに見せかけでESG投資の流行りに乗じて投資を得ようとしていることを見抜く必要があります。個人的には「サプライチェーンの改革をせずに自社のみで帳尻をあわせようとしていないか?」というところが、目利きの際の大事なポイントであると思います。


  • badge
    証券アナリスト

    企業がESGやSDGに十分な配慮を行うことには大賛成。そしてESG投資も大局的には悪くないと思う(リスクに見合うリターンを確実に生むという証拠はまだ十分ではないように思うが)。
    しかし
    1. Gがしっかりしていれば自ずとSとGはついてくる。Gで十分ではないか。
    2. 株式市場はESGとわざわざ括らなくても社会的課題を解決する企業を識別する能力を昔から備えているのではないか。
    3. ESG格付け会社、運用機関のGは?EとSについて正しく評価できるのか?
    4. 超富裕層のクリーンハンド化ではないか。社会的価値の実現を負担するのは投資先企業にとどまらず、まず資産を持つ富裕層自信ではないのか。
    などとつらつら考えてしまう日曜の朝です。
     CSVはとてもすんなり腹落ちするのですが。


  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    ESGに関する自主的な活動は増加している一方でESGを装うESGウォッシングとして問題視されることもあり、もう一歩踏み込んで外部評価を導入した「ポジティブスクリーニング」やESGの効果が分かり易い「インパクト投資」などが注目を浴びていて金額も増えている。また、EUを中心にタクソノミーと呼ばれるガイドラインを作る動きもある。
    ESGは事業を実際にやっている企業以外の人達(銀行、機関投資家、個人投資家)に投資の効果をわかりやすく見せる手段であると思う。

    企業の活動に無理が出ない様に利潤追求活動との整合性を追求することが望ましく、企業活動とESGが自然と一致していく形が望ましいと思われる。そいう意味では企業単位でみるというよりはプロジェクト単位で見ていく方が良いと思う。
    インパクト投資には、例えば途上国で雇用を増やす、病院や学校の建設などの分かり易い社会インフラ面でのプラスのインパクトなどもある。特に世界中でインフラが不足しており、プロジェクトとしては技術的なリスクも比較的低いのでインフラなどはインパクト投資の重要な部分をしめていくし、事業性やリターンという観点でみても有望な投資先もありESGと企業活動を一致させられるだろう。そうするとファイナンス もつけやすくなる。

    近年の傾向として、ESGは機関投資家や銀行から投融資を受ける為の基準になってきていてファイナンス の分野でもグリーンボンドやサスステイナビリティリンクローンなどESGをからめた商品が増えているがやはりESG・グリーンウォッシングには注意を払っている。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか