関連記事一覧
世の中のほとんどの問題はクリエイティブ×マーケティングで解決できる。PARTY・中村洋基さんの仕事術
ライフハッカー[日本版] 71Picks
仕事に圧倒されずリーダーシップを示す、5つのシンプルな方法
Forbes JAPAN 8Picks
転職とは?就職や仕事探しとは違うの?
キャリアデザイン.net 6Picks
3つの手法でToDo管理。米Lifehackerジョエル・カーンさんの仕事術
ライフハッカー[日本版] 6Picks
介護の仕事は大変だけどいいことも多い〜楽しいやつをおすそわけ!
LIMO 5Picks
元編集者が語る「好きなことを仕事にしよう」本の危険性
ビジネスジャーナル 3Picks
休日に仕事のことを「考えただけ」でもストレスは跳ね上がる (2019年12月29日)
エキサイトニュース 3Picks
仕事を辞めたい【限界指数テスト】キャリアコンサルタントが教える辞めるべき理由
LEARNING 2Picks
派遣の仕事はつまらない?つまらないと感じた時にやるべきこととは
派遣会社カタログ 2Picks
不動産営業は楽しい?仕事のやりがい・魅力と楽しむためのコツを紹介
宅建Jobマガジン 2Picks
キャリア戦略/計画はたぶんあまり意味がなくて、「日々どう在ると心地よいか」の目標は持った上で、目の前のヒト・コトに向かって粛々と取り組むのが私たちにできることかな、と思いました。
「コントロールできないことについてはジタバタしないに限る」はその通りだ。言い換えれば適応力ということでもある。コロナ禍の中では給料が保証されていたり、一定数の貯金がある人ならそれでいいだろう。しかし、びっくりすると思うが、世の中の半数は貯金なんてゼロだし、コロナによって仕事がなくなり、物質的に金のなくなる不安と将来に渡って生活できない恐怖に心が支配されてしまっている人が大勢する。ジタバタしないとどうにもならない人達がいる。
川の流れに身をまかせて生きていける人はいいだろう。しかし、大抵の人は川の流れに飲み込まれて溺死するのだ、2011年のあの時のように。