いま、移動や社会のあり方が変わろうとしている。ICTによってシームレスな繋がりを目指す「Mobility as a Service(サービスとしてのモビリティ)」という大きな概念が掲げられ、移動や物流だけにとどまらず社会のあり方まで波及する。
100年に1度と言われるモビリティ革命、MaaSによって私たちの暮らしや経済はどう変わるのだろうか。

本連載では2018年に発行され、業界の教科書的存在になりつつある書籍「MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ」から全4回にわたって、新しい時代の移動と社会について歴史的経緯や基礎的な知識を中心に掲載する。

MaaSビジネスとステークホルダー

MaaSが注目されている理由には、これまでの交通システムを一変させ得る潜在的なビジネスモデルと、さまざまなステークホルダーの存在が挙げられる。MaaSは、サービスを担うプレーヤーとインフラを担うプレーヤーで構成され、前者は図に示すことができる。
まず、MaaSプレーヤーには、先に紹介したアプリなどを提供する「MaaSオペレーター」、移動手段などを提供する「モビリティサービス事業者」がある。
MaaSオペレーターは、MaaSプラットフォームの上でMaaSを運用するが、このプラットフォームに必要となる構成要素(ルート検索、リアルタイムな情報提供、予約、支払い、発券、個人アカウント管理など)を単独、あるいは複合的に提供するサービス事業者もいる。
一方、インフラを担うプレーヤーには、信号制御や優先制御などの交通システムインフラ、コネクテッドサービスに代表される通信インフラ、都市全体のインフラなどが存在する。さらには、MaaSのレベル4を実現するには、交通の最適化や制御、都市計画を担い、予測評価・モニタリングに活用するシミュレーターの存在も重要となる。
また、MaaSが進化すればするほど、さまざまな価値が創造され、これまでのライフスタイルや社会全体を一変し得る可能性を秘めている。
「100年に1度」と言われるモビリティ革命の先にある絵姿は、ヒトやモノの移動が最適化された都市、つまりスマートシティである。自動運転は手段であり、自動車の電動化も手段である。それと同様にMaaSも手段であり、その目的は持続可能な社会を維持、構築していくことに他ならない。

MaaSレベルを一挙おさらい

先に紹介したMaaSのレベル定義を基に社会への影響をもう少し解説しよう。
「レベル1」の段階では、鉄道やバス、鉄道とレンタカー、鉄道とタクシー、鉄道とカーシェアリングなど、異なる交通手段による移動経路や移動時間が提供され、マイカーによる移動時間やコストとの比較により、利用者は多様な価値観で個人の移動を最適化するよう行動が促されていく。
また、公共交通とマイカーという比較だけではなく、グーグルマップで既にサービス提供されているような公共交通とマイカー、配車サービスとの比較など、ドア・ツー・ドアの新たな交通サービスなども選択肢として加わっていく。さらに配車サービスにも無人の自動運転車をベースにしたものなど多様な選択肢が提供されていくだろう。
そしてMaaSの「レベル2」では、移動の選択と同時に予約や決済がなされることで、チケットレスかつキャッシュレスで移動ができるようになる。
既に日本では、自動車にはETC(電子料金収受システム)が普及しており、高速道路の移動はキャッシュレス化が実現している。そのため、自分が利用した高速道路の利用料金を正確に言える人は少なくなったのではないか。ETCの普及は、キャッシュレスとチケットレス化により、利用者の移動コストに対する意識や価値観を大きく変えた。MaaSによって今後マイカー以外の交通サービスでも同様のことが起こるであろう。
MaaSの「レベル3」では、さまざまな交通手段がパッケージサービスとして提供される。定額制によるサブスクリプションモデルは、その象徴的な例だ。
携帯電話の世界では、従量制から定額制に移行したことで、人々のコスト意識や通信サービスに対する価値観は激変した。同じく映像や音楽の世界でも、個別に販売されていた商品がパッケージ化され、映画やドラマ、音楽が定額で見放題、聞き放題といったサービスに移行し、いつでもどこでも好きなときに好きな人と、映像や音楽を楽しめる時代が到来している。その結果、「Netflix」や「Spotify」に代表されるようなゲームチェンジャーが生まれ、新たなプレーヤーがビジネスを支配するようになった。
交通の分野にも同様の波が訪れようとしている。これまで個別の移動手段ごとに契約・支払いをしていた料金制度から、MaaSオペレーターによってパッケージ化された統合交通サービスに対して契約することとなるだろう。
月額や年間乗り放題などの定額制サービスにより、人々の移動に対する価値観が激変するだけではなく、小売り・物流業界におけるアマゾンのような新たなゲームチェンジャーが登場する可能性もある。また、権限が新たなプレーヤーに移譲されるなど、まさにこれまでの自動車産業、鉄道やバスなどの交通産業に対して、革命が起きるであろう。
そして、これまでさまざまな制約によって移動が困難であった人たちには、マイカー以外の移動の機会が与えられる。利便性の高い交通サービスの選択肢が増えることで、交通事業者間の連携が進み、需給調整が進むであろう。さらに、交通と他のサービスとの統合も始まる。交通と観光やイベント、交通と医療や介護、交通と住宅や不動産など、モビリティ革命は、他の事業分野と融合した新たなサービスや産業を創出していく。
最後にMaaSの「レベル4」は、個々人の移動の最適化だけではなく、都市全体を最適化するために、交通の制御や交通のマネジメントにより、人やモノの流れが適正にコントロールされる社会である。
自動車や鉄道、バスなどの車両数やドライバー数が最適化され、マイカーで埋め尽くされている現代の都市空間や街路空間はリ・デザインされていくだろう。
郊外から都心部に転居する人には一生涯にわたる移動の自由を保証する「生涯移動保証MaaS」というパッケージ商品が登場し、都市のコンパクト化が促進されていくかもしれない。安全で誰もが安心して移動でき、環境負荷の小さい持続可能な都市、スマートシティが実現する社会である。

MaaSを理解する3つのポイント

【POINT1】ICT(情報通信技術)やスマートフォンを活用し、これまで統合・連携しにくかった公共交通や新たな交通サービスを利用者のニーズに応じて1つのサービスとし、シームレスで便利な移動を実現する
【POINT2】交通手段により、輸送力や料金、ダイヤの柔軟性など特色があり、その組み合わせの最適化をすることによって、利便性が高く、環境にも配慮したユニバーサルデザインな都市交通を提供する。また、都市や交通事業者の課題を解決する
【POINT3】機能としてはナビゲーションや予約、決済の統合サービスであるが、単なる機能の統合だけでなく、そのデータ利活用や機能連携により、モビリティ産業以外のビジネスとの融合が進み、新たな付加価値を生み出す
※本連載は全4回続きます
(バナー、図版デザイン:國弘朋佳)
続編となる最新刊『Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命 ―移動と都市の未来』(日高洋祐、牧村和彦、井上岳一、井上佳三〔著〕、日経BP)も発売中です。