有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
感染の拡大が顕著になってからの
倍加時間(累積人数が2倍になるまでの期間)を
非常にざっくりと見てみますと
3月24日 171人
(4日)
3月28日 362人
(5日)
4月2日 684人
(6日)
4月8日 1338人
(9日)
4月17日 2796人
数字上、感染拡大のスピードは
日を追って悪化しているわけではなさそうです。
ここ数週間行われた外出自粛や色々な対策の効果が
見えつつあるのかもしれません(予断は許しませんが)
もちろん絶対値が増えていることは、
医療機関への大きな負担になります。
スピードを緩めるだけでなく、抑え込むことが求められています。
いま行っていることを、より力を入れて
粘り強く進めていきたいと思います。
やることは同じ。
外出や人との接触を極力控えて、手洗いをしっかりすること。
自分の身を守るためにも、家族を守るためにも、医療をこれ以上逼迫させないためにも。
心配なのは重症者数と死亡者数が急速に増えてきている。このサイトで確認できます。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
医療崩壊が起こると一気に加速するのは欧米をみてても明らかなので、急ぎ兵站の充実に動かないと手遅れになる
まずは検査体制を整えて、病院の入り口の前で感染者とそうでない人とを分けないと話にならない気がしますね。
今東京都医師会が会見していますが、都内にPCRセンターを設置するそうです。
気になる症状があっても検査できていないという人は少なくなさそうですし、検査が増えれば更に感染者が増えそうな気がします。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200416/k10012391171000.html
・軽症者や濃厚接触の無症候患者はPCR検査をせずに自宅療養
・発症から1週間ほど経過してピークを超えた入院患者は自宅またはホテルに退院
・陰性化確認のためにPCR検査を使わない
というような方針に転換していくようになると思います。流行地域の自治体は既にこういった方向に動いていますが、全国的にも広がってくると思われます。
日本では、ようやく実施できそうな雰囲気。
検査キットの方が先になるかも知れません。
はてさて、検査が普及したらどうなるか?
「案外少なかったな~」
と安堵することを願っています。