有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
その第8章では、アリストテレスの「ニコマコス倫理学」をベースに、知識を3つに分類しています。
a. 客観的な知識
b. 暗黙のスキル
c. 実践と知性をバランスさせる「実践知」
そして、c.「実践知」を、「多くの人が共感できる良い目的を掲げ、個々の文脈や関係性の只中で、最適かつ最善の決断を下すことができ、目的に向かって自らも邁進する」能力と定義した上で、「実践知」をさらに6つの能力に分類しています。
実践知リーダーの備える6つの能力
(1)善い目的をつくる能力
(2)ありのままの現実を直観する能力
(3)場をタイムリーにつくる能力
(4)直観の本質を物語る能力
(5)物語りを実現する能力(政治力)
(6)実践知を組織する能力
「善い目的がなければ、多くの人を巻き込むことできない。現実を正確に把握しなければ、間違った判断を下してしまう。場をつくる能力がなければ、衆知を創発できない。うまく物語る能力がなければ人を説得できない。政治力なくしては優れた構想も画餅に終わってしまう。実践知を組織に広められなければ、メンバーが育たず、組織が一代限りになってしまう。だからこそ、この6つが必要不可欠なのだ。」(345ページ)
現在私たちが置かれている、予測が困難で不確実なカオス状況を乗り越えるためには、このような「実践知」に基づくリーダーシップが求められているのではないでしょうか。
なお、スタートアップの経営もまた、予測が難しいカオスそのものです。このため、私自身も起業から5年間の間に、本書を20回は通読し、その度に新しいことを学び、経営に取り入れてきました。本書は歴史書であると同時に実用的なビジネス書でもあると思います。
(参考)
野中郁次郎・荻野進介「史上最大の決断ー『ノルマンディー上陸作戦』を成功に導いた賢慮のリーダーシップ」(ダイヤモンド社、2014年)
https://www.amazon.co.jp/dp/447802345X
父と祖父が共に厄年の42歳で病死したことを知ったのは10歳の時。母子家庭で育ちながら自分も3代目の長男だから早死にするのでは?と思って、37年前当時選択肢としては無かった外資系のネスレに入社した。普通の家庭に育っていたら、間違いなく日本の大手企業に就職しただろう。ネスレ日本の社長に就任して4ヶ月で東日本大震災。阪神大震災で被災した経験から、地震と津波によるダメージのみならず放射能問題も乗り越えてきた。そして社長退任の年に新型コロナウィルスによる世界的パンデミック。デジタル情報化社会になって世界で初めてのパンデミックは、世界中の人々に心理的不安とパニックをひきおこしている。これほど、政官民でリーダーシップが必要とされる時はない。
経験した事の無い問題に立ち向かうリーダーは、
① 結果責任をとる覚悟での決断
② 過ちが判明したら即座に修正する迅速な柔軟性
③ わかりやすいコミュニケーション能力
が不可欠だ。
今こそ、あらゆる組織でリーダーの資質が問われている。
疲弊し、不安な今だからこそ、求められているのは強力で頼りがいのある「リーダーシップ」ではないかと思います。
そこで今週は「危機のリーダーシップ」に焦点を当て、今私たちに求められている能力とはどんなものなのか掘り下げていきます。
初回の本日、珠玉のヒントを提示してくださるのは日本の経営学の第一人者、野中郁次郎先生です。
危機下のリーダーシップは普段のリーダーシップとは違うといい切る野中先生。では、危機で求められる能力とはどんなものなのかについて、「6つの条件」を示していただきながら具体的にご解説いただきました。
野中先生にしか語れない、この上なく貴重なご指摘が満載のご寄稿です。ぜひ、ご一読ください!
NewsPicksは本日より7日間に渡り、コロナ不安に克つ、「危機のリーダーシップ」特集を緊急配信致します。初日の今日は、日本を代表する経営学者の野中郁次郎氏に、緊急寄稿して頂きました。
現在のコロナ禍は「戦争状態」と形容されるほどの有事です。野中先生は、そんな今だからこそ、チャーチル、アイゼンハワー、そしてマクナマラら名将が戦下で発揮した「知的機動力」や「実践知リーダーシップ」が参考になると言います。
果たして、野中先生が定義する「危機リーダー」6つの条件とは?
担当のキアラシ記者と共に原稿を最初に読んだときは、感動で文字通り震えました。ぜひ、お読みください!
追記 個人的に一番響いたのは、実はここ。危機的局面の、政治家、経営者、個人の一言一言が全てに影響するのを、今一度意識したい
>>哲学者の井筒俊彦氏は、無意識の暗黙知であり深い潜在的意味を持つ「コトバ」と、記号としての「言葉」を区別しました。
「コトバ」は生きる意味の顕われであり、言霊です。
そのプロセスは、自分たちは未来を創るためにどう生きるべきかという「生き方」を共に創造することでもありました。」
大きく変化しているし失敗するだけのリソースはないからから、今までのセオリーは通じない。共感し、対話し、最大限の想像力が必要とされている。リーダーにとってはヒリヒリするけれども本質が試される時期。一人一人が自分のリーダーシップと向き合うべき時。
リーダーシップからは外れてしまいますが、キャリアを自らの生き方や働き方を自ら考える行為として捉えると、「書く」という行為は、自らのキャリアの可能性を拡げることにつながります。
日常のなかで、書くことも含めた表現が足りていないと、思考のレベルを深めることもできず、コトバの重みを得られません。
中身のない抽象的な言葉に溢れてますが、日頃からそのような言葉遣いしかしていない方々にコトバを期待することはできないのかもしれません。
統治機構のコトバを期待できないので、私たち自身がコトバをもって各々でリーダーシップを発揮するしかありません。
>自分たちは未来を創るためにどう生きるべきかという「生き方」を共に創造すること
>「新たな意味の相互作用」という新時代の知の創造プロセスに挑戦できる
ちなみに、チャーチルは野中先生が書かれているような局面に至るまでは「いまいち」のリーダーと思われていたそうである。自分の名声を守るとかを考えず最重要目的に突き進むことができたのもそうした背景があるのではないか。