関連記事一覧
[議論]新型コロナでリモートワーク急拡大、でも少し変じゃない? 篠田真貴子氏、仲山進也氏、倉貫義人氏が緊急討論
日経ビジネス 24Picks
中国、日本に新型コロナの検査キット提供 「ウイルスとの戦いに国境はない」
毎日新聞 16Picks
JDI、コロナが揺らす総会後の再出発
日本経済新聞 7Picks

貧困国でもコロナ猛威、厳しい闘い
The Wall Street Journal 6Picks

新型コロナ、寒冷・乾燥地で拡大傾向か
The Wall Street Journal 6Picks

新型コロナ、ステロイド投与で効果もWHO推奨せず
The Wall Street Journal 4Picks

中国、新型コロナでイタリア支援 宣伝・外交の要素も
The Wall Street Journal 4Picks
新型コロナ、世界の死者1万人超 中国以外で加速度的に増加
共同通信 4Picks

トランプ氏、コロナ治療の開発加速へ
The Wall Street Journal 3Picks

イタリアの死者数が中国上回る、新型コロナ感染
The Wall Street Journal 3Picks
9.11の時も、多くのアメリカ人が飛行機に乗らなくなってしまったせいで、自動車交通事故死者が増えてしまったということがありましたが、人間の危険に対する認知と反応は、危険の度合いとはあまり関係がないので、これはこれで不完全な生物である人間として合理的な反応だったとも言えると思います。
秩序ある社会においては、「誰のせいのどの様な判断でどんな不都合を被ったか」ということ、「どの様な予見性が社会で共有されていたか」が重要になるので、今回の様に、いかに致死率が低くても、「治療薬がない」という不安だけで、「そこまで」騒ぐ理由は十分にあるのだと思います。
仮に、安全性の議論だけで、「騒ぎすぎ」というのであれば、全ての原発を即再稼働させ、処理水を海中に放出すべきということになるでしょうね。
「日本は検査を絞って感染者数を少なく見せかけているのではないか」
↓
「誤解です。もし実際の感染者がずっと多かったら、原因不明の肺炎患者が増えてくるはずです。医療機関が緊張して診察している中で、そうした話、数字は出てきていません」
安倍首相の「一斉休校」は専門家会議の意見を聞いてからでよかったと思う。その時点での1~2日は大きな意味を持たなかったと思う。