新着Pick
135Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
国内感染者が1万人突破。アメリカもすぐそうなるだろう。「ドイツ統一、いや第2次世界大戦以来」の試練という認識を示したのは、リーダーとして当然だと思う。
各国トップの発言内容が些か過激になってきたのは気になるところです。
裏を返せば、このような劇的な表現を使わなければ国民全体で危機感が共有できないということだと思います。

日本では「一定程度は持ちこたえている」間にある程度の危機感は共有できましたので、引き続き一人ひとりが基本的な感染予防対策を徹底することが重要です(それをしっかりすれば、欧米のような厳しい措置を最小限に抑えることができると思います)。

追記:欧米の対応を見て日本でも厳しい措置を求める声が出てきそうですが、欧米は感染者が急増してそのような措置を取らざるを得なくなっただけで、良い意味でのモデルケースではありません(リスクコミュニケーションの面も含めて、感染者が急増した時のモデルケースにはなるかもしれませんが、そうならないのが一番です)。
ドイツ連邦政府による主な対応策:
・国境の出入制限
・銀行の自己資本比率規制緩和
(飲食業界など、苦境に陥っている企業への与信、貸付をのための資金の流動性を高めるため)
・企業支援の包括的大型パッケージ、総額6000億ドルの見込み
https://japan.diplo.de/ja-ja/aktuelles/-/2318820
 ドイツは連邦国家なので、各州の権限による対応策もあります。たとえば、学校は各州の管轄なので(日本も本当は自治体ですが)、各州政府が判断します。
 各州が出している主な対応策:
・大学、学校、幼稚園、文化施設、スポーツ施設の閉鎖
・一部商業施設の営業制限
等。
この記事の見出しだけ読んで、「国民が不必要に動揺してしまうのではないか」と思いましたが、別のサイトでスピーチ全文の日本語訳を読んだら、全く印象が違いました。冷静に国民に事実を伝え、しかもパニックにならないように、国民が何に注意をしてどうすべきかを語りかけるスピーチで、ものすごく強いリーダーシップを感じました。今回の事態のように、過去に経験がなく、どうするのが正解かわからない事態を託すためにはAuthentic leadershipが求められるのだと思います。
極めて率直だ。安倍首相にもこのような率直さ、国民に本当の事を語ってもらいたいと強く望む。
メルケルは「第二次大戦以来の試練」と言い、トランプは「これは戦争だ。私は戦時中の大統領だ」と言う。そうだとは思うけど、過激になると本当にその戦争が起こるのでやめて欲しい。戦う相手は人類対ウィルスくらいで終わらせて欲しい。
新型コロナウイルスとの戦い。「これは戦争だ」「自分は戦っている」「二次大戦依頼の試練」といった言葉が世界の指導者から出ている。それくらい重大なことだと考えてほしいというメッセージ
大袈裟だなぁ〜
そもそも危機管理出来ていなかったのは、多くの先進国。
結局権力を持った怠慢の集まりと化してた訳だ。それでいて、庶民には情報を隠すという、いわゆる嘘を突き通す政治経済が現代という訳だ。
ドイツの現状は、隣国のフランスや、感染が深刻なイタリアが近いこともあり、自国も相当なリスクが目前に迫っていることの現れなのでしょう。ロックダウンも辞さない構えとなると、国民への訴えも深刻さが必要なのかな。
昨日の日本の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」を読む限りでは、日本はまだそのフェーズにはいっていない様子。とは言え、いつメルケル首相と同じような訴えを日本の為政者がしなければいけないか。。。。