関連記事一覧
東京、新たに143人感染 軽症者は7日からホテルへ
共同通信 916Picks
東京都内で97人の感染確認 これまでで最多に
NHKニュース 834Picks
米、異例の全渡航中止勧告 帰国要請、日本も対象
共同通信 508Picks
東京都 新たに144人の感染確認 1日の確認数で最多
NHKニュース 421Picks
米政府、マスク着用勧める 感染拡大防止へ軌道修正
共同通信 348Picks
感染拡大防止に一定の効用 マスク着用でWHO
共同通信 207Picks
スペイン全土で外出制限 非常事態、首相の妻も感染
共同通信 196Picks
東京都 新たな感染確認は39人 6日連続で100人下回る
NHKニュース 138Picks
新型ウイルス感染3万人超える 中国、死者は636人に
共同通信 116Picks
米各地で外出制限への抗議相次ぐ トランプ氏は容認姿勢
共同通信 78Picks
現在、最大のクラスターになっているシアトル近郊でも、いわゆる「ペイシェント・ゼロ」として見つかっている人が、果たして死者が多く出た老人ホームにつながっているのか、私が見た記事の限りでは不明。他に見つかっていない感染者が同じころにいた可能性があるとされています。
特に、このウィルスの特徴を象徴するような感染拡大が見られている地域の一つが、ワシントン州です。10日時点で279名の感染者が報告されたうち、24名もの方が亡くなられています。これは、必ずしも「医療崩壊」によるものではありません。
ワシントン州では単一の高齢者施設で集団感染が生じ、55名もの感染者が報告され、うち19名もの方が亡くなりました。死亡者は皆、70-90歳代であったことも報告されています。
高齢者施設での集団感染を防ぐというのは、世界各地で明らかな優先課題の一つです。
参考: https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/cases-in-us.html
特にワシントン州、ニューヨーク州、カリフォルニア州で感染者数が多く、日本からの渡航禁止などの措置も出るかもしれないですね。
https://coronavirus.1point3acres.com/en