有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
全国チェーンのジムに濃厚接触のリスクが
あることは理解しました。
私の通っているジムは会員が少なく比較的ゆったり
したところですが、それでもプールやジャグジー、
サウナは営業を休止すると聞きました。
換気の悪いところが問題なのだそうです。
ところで、町の銭湯はどうなるのだろうか?
何度も書いて恐縮ですが、運動するよりも話しをしている時間が多い人が高齢者の方には多いんですよね。楽しそうですが、こういう状況になると、飛沫感染が怖くて、やはり私は行けないです。3月は休会にしました。
追記
しかし、この高齢者元気ですね…エジプト航空の直行便は、13時間、しかもカイロに着くのは夜中、成田着は19時前。経由便なら、こんな辛い時間にはならないけれど16時間くらい掛かりますよね…苦笑 随分前にエジプト行ったけど、水が悪いのでそれなりに体力奪われます。スケジュール的には空港とかで感染した可能性高いですよね。それでジム行くって、どんな元気なお爺様なんだろう。でも高齢者だから何かと優遇されているし、なんか、日本の政治の矛盾を改めて感じました。
問題の本質は、今この状況の中で、発熱やら症状あるにもかかわらず、不特定多数の方が多く利用する場所へ出かけていた、ということ。
特に、この方は年齢的にもリスクが高いわけで。
本来なら、多少発熱した時点で自宅で安静に、少し症状悪化したら相談窓口に連絡してから受診をするべきですし、
そもそも、高齢の方や持病のある方は特に、何も症状がなくても人が多く集まるところには出かけないようにするという予防が必要です。(今はハイリスクでない方々もそう心がけている方が多いですが。)
休校の話とかばかり目立ってしまい、こういった本来もっと大事なメッセージが分かりやすくちゃんと伝わっていないのが残念です。
もうひとつは、ライブハウスです。柴那典さんの名著「ヒットの崩壊」はCDのミリオンセラーが続出した時代より今の方がアーティスト一人当たりの収入は高いと指摘しています。なぜなら、YouTubeでファンと直接つながり、小規模ライブをこまめに開いて集客、グッズもEコマースで売れるからです。そんな日本の素敵な音楽シーンがアーティストもファンも豊かにしています。問題の大阪のライブハウスも全国から年代性別を超えたファンが集まっています。
この20年余りで日本がつくりあげた大切な文化に冷水が浴びせられ残念でなりません。
(自宅でこもっている以外)他のどこよりも他人との濃厚接触の可能性が低い安全な場所になってしまいました(笑)
開業か閉鎖かという二者択一ではなく、このようなマイルドな対処法を行うのが最も望ましいと考えます。
公立の体育館や図書館が早々に閉鎖しているので、行き場に困っている人たちがたくさんいます。
過度な自粛は多くの人たちの心身を蝕んでしまいます。
兵法でも、相手を徹底的に追い詰めるのではなく逃げ場を作るのが大切だと説かれています。
自粛ムードを緩和する緩衝材は必須だと考えます。
蒲郡の方は50代男性でしたが、最近は中高年のモラルが低すぎますね。電車などで問題起こす人も、昔は若者、今は中高年だそうです。
コロナへの感染を確認した市内在住の70代無職男性について、発症後に計5日間通ったスポーツジムを同じ日に利用した人は計1406人だと発表した。全員を濃厚接触者とした。
というか皆さんの父母、義父母、兄弟、親戚にも、あまり情報収集しないまま「まあ大丈夫やろ」で動き回っている人はいくらでもいるはずです。こういう事例がいつ何時自分の近しい人に降りかかってくるかわからない。もうそう言うフェーズだと思います。
追記:
日本社会では事があるごとに老害、老害と言う声が上がります。実際「そんなに生きてんのに何もわかってねーじゃねーか!」な人もいますが、大部分は社会の変化スピードが加速度的に上がって知識や文化の伝承が無価値になっているのが原因で、自分がジジイになった時はさらに酷く言われるかもしれない、と言う想像力を働かせると、少しだけ優しい気持ちになれます。