有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
追記②:3/9版の最新数値と動向を更新しました。また、引き続き無料公開中です。
追記①:NewsPicks編集部では、経済活動にも大きなインパクトを与える新型コロナウイルスに立ち向かうため、今回、わかりやすいインフォグラフィックスを用意しました。感染症の専門家の間でも意見が一致しない中、現場で実際に感染者の治療・対応に当たる、最も信頼できると考えた複数の感染症専門医たちへの取材をもとに、丁寧に作り上げたコンテンツです。
その社会性やインパクトの大きさを踏まえて、すべての読者に無償で公開することを決めました。
なお、あくまで現時点(2020年3月2日)での情報であり、今後、新たな事実が明らかになってくることが予想されます。情報の鮮度を鑑み「期間限定」の無償公開とし、その後の編集部の判断で、事前に予告することなく無償公開を終了する可能性があることをご理解ください。
NewsPicks編集長 池田光史
(追記終わり)
少なからず、自分の周囲でもパニックに陥る様子を目の当たりにしています。しかし政府も、感染ルートが一部追えなくなってきた辺りから焦りつつも、全力で拡大阻止に努めているはずです。
NewsPicksは今回、「現場で」「新型コロナの治療・診療にあたる」全国の果敢な感染症専門医たちに総取材を敢行しました。中には「ただただ煽るテレビの取材は絶対に受けてこなかった」という方も少なくありませんでした。
デマや噂に右往左往することのないよう、まずは現実を直視した「全貌」をお伝えします。
私も微力ながら協力させていただきました。
数多くのメディアが、本当に様々な切り口でこの新型コロナウィルスのことを報道していますが、ここまでしっかりと、そして冷静に、マスクや検査のことにまで踏み込んで解説された記事は他にないのではと思います。
少し時間をかけて咀嚼しなければならない箇所もあるかもしれませんが、ぜひじっくりとご一読ください。
「一人ひとりの情報理解と行動にこそ全てはかかっている」
今回の特集では、人類と感染症の長い戦いの歴史から、近年の感染症の変化について考える記事も用意しています。人類はどうやら、これまで以上に感染症と真剣に向き合わなければならない時代を迎えようとしているのかもしれません。
個人は医療資源などの全体最適より自分自身の不安を優先し「とにかく検査、とにかくマスク」と行動してしまいがち。また医療従事者の最重要課題は致死率の減少。「不安な軽症者」が病院に溢れかえって感染拡大を進めたり、重症者のケアが疎かになることを恐れています。また企業は何か行動をする時に自社が潰れない範囲での行動が前提になります。
このような高難易度の舵取りを行うのが政府であり、気軽に1つの立場から批判するのは難しいことは理解しています。ただ影響力の高いメディアであるテレビは個人の不安にフォーカスを当て過ぎるキライがあり、それを受け政府が専門家の意見などロジカルな議論をすっ飛ばし不安ファーストで今後物事を進めていかないかはちょっと心配です。安全と安心の議論は安全を先に定義し、それでも不安な人をケアという順序が基本です。今回の学級閉鎖について根拠を示さないことなどはむしろ理性的な人をちょっと不安にさせます。
シンガポールでは検温を様々な場所で実施しています。オフィスビル、映画館、博物館、図書館、美術館、イベント会場など。37.5度をこえていたら、首相や閣僚でも問答無用で入れません。一方、日本状況を聞いた範囲では、出勤や登校前に検温すると指導しているところを除き、公共の場所などで実施しているところは殆ど聞きませんでした。
なぜでしょう。行列ができて時間がかかる、手間がかかる、そこまでやる必要ない、など理由が考えられます。日本に比べて人口が少なく、国土も小さく、人の集まる場所への導線も分かりやすいシンガポールだからできる手段とも言えるので、日本とは安易な比較はできませんが、ずっと持っている素朴な疑問です。
厚生労働省は下記の条件に当てはまる方は保健所に相談して下さい、としています。3つのうち2つに「37.5度」が出ています。
・ 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合 高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など))がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
・ 風邪の症状や37.5度以上の発熱が2日程度続く場合 ・ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
(出所:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q26)
あるいは、検温にこだわるのはシンガポールの政策が誤っている、あるいは、効果的でないことにこだわっているのでしょうか。それとも、シンガポールという、国土が狭く(東京23区または淡路島と同程度)、政府の上意下達が成立しやすいシステムだからこそできるものであって、より大きな国はそもそも無理だから話題に上らないのでしょうか。
一番の問題はインフォデミック。すでにトイペやティッシュで起こっているが。
店の棚は空です、と仰々しく流す(不安を煽る)テレビ→不安増幅→パニック のいくつかの現象は、すでに起こっていて、ある種の番組関係者はこの非常時に、犯罪加担者だと言われても仕方ない。
ファクトに基づく信頼できる情報を周りに広めましょう。
コロナのこれまでの経過と影響を冷静に伝える内容はもとより、見せ方が本当にすばらしい。
正しい医療方法を効果的に発信するのも医者の使命だと思っているのですが、このようなインフォグラフィックを見習わないとですね。。