【尾崎容子】老後の備え、中途半端な貯金よりも大事なこと

2020/3/12
高齢化社会日本。2025年には年間150万人以上が死亡し、ピークとなる2040年には168万人が死亡すると予測される。介護や看取りは他人事ではない。そして、自分自身もいつかは迎える「死」。

もう積極的治療は難しく余命を考えるようになった時、あなたはどこで最期の時間を過ごしたいだろうか。

訪問診療医の尾崎容子氏は、人生の終末期を自宅や施設で過ごす人を支え、多くの人を看取ってきた。最期までその人らしく過ごせるように寄り添い、支える家族や周囲の人に「看取り勉強会」を開く。

「知らないことで不安になる。身体の弱りや死について、きちんと知識を持つことで不安は減ります」と語る尾崎氏の看取りのあり方とは。(全7回)

医療はおまけできない

こうして終末期の患者さんを見ていて、つらいことは「お金がない」と言われることです。
例えば、私が「じゃあ無料で行ってあげる」となると不当廉売になるんです。医療は「あそこの先生に言ってみなよ、安くしてくれるよ」みたいなことになってはいけないのです。
もちろん、過剰請求も違法です。やった医療行為は、やった医療行為としてちゃんと保険診療を請求しないといけないのです。医療は「これ、まけておくね」というわけにはいかないのです。