新着Pick
189Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
小さな一歩でも動くこと。簡単に見えますが、行動しない人が多いこともあり有効です。
学歴が高いと、逆に期待値が上がることで評価されにくく、幸せになりにくいとする見方もあります。
エジソンの
「失敗なんかしていない。うまくいかない方法を700通り見つけただけだ」
という言葉、いいですね。失敗するかも、と恐れて何もしないことが失敗なのだというはかつていた会社でよく話されていました。
過去の経歴で、未来の可能性を狭めない。

キャリアを積めば、学歴や今の職歴は、ほんの一部になる。だから、変えることができない過去を引きずらない。

これから先、納得のいく選択をして挑戦すれば、幸せで充実した人生になりますよ。
学歴との関係はわかりませんでしたが学歴も変えようと思えば変えられます。
MACの法則
M:Measuarable(メジャラブル) 理想の生活が数字として測定できるものにする

A:Actionable(アクショナブル) 理想の生活にたどり着く
までのプロセスを書き出せる

C:Competent(コンピテント) 設定した理想の生活が、自分の価値観ときちんと合っている

SMARTの法則と被るところもありますが、Appleファンとしては単語に馴染みがあって、MACの方がシンプルで良いですね(笑)

学歴コンプレックスを目標達成によって解消するのもありますが、同時に学歴に対する間違った思い込み→信念を変えていく必要もあります

目標に向かう途中で、学歴に対する負い目が潜在意識に存在する事で、目標達成を妨げるメンタルブレーキになりかねないからです。
少し仕事がうまくいかなかった時、学歴エリート達と対峙して負い目を感じた時、全て自分には学歴がないから、、、と言い訳にしてしまうからです。

その方法は3つ
①高学歴を身につけてしまう(大学院、大学、留学、ネットなど今はその気になればできないことなんてありません)

②高学歴に負けない知識を身につける(その専門の本を100冊読むだけで専門家になれます、一年あれば100冊なんて簡単に読めます)

③セルフイメージを変える
(例:学歴がないと成功できないという理由を10個あげて、それに対して反論をそれぞれ3つあげる、物事の見方を変えるリフレーミングやディベートの反論テクニック、実在する人物を根拠に反論していく、それをもとに文章を作成しアファメーションしておりをみて繰り返し読み上げたり、自己イメージを変えていく作業を続ける事で、その思い込みがいかに間違ってるか心境や思考習慣が変化していきます)
大学出てないが上場企業の社長、役員

このような方もかなりいます

学歴ではない

学習歴だという言葉もありますが

仕事なので仕事の結果にコミットし続ければ数年さらには10年単位で見れば明確に差が出る

などなど

それと話は変わりますが

バングラデシュで2011年から会社やってますが、お金のない人たちでも幸せそうにみえる

自殺する人もいない 

幸せはお金で買えないなと思いますね

何が幸せなのか?は難しいですね

わからなない
何が当たるのかは自分ではわからないので、とにかく、いろいろ実際にやってみる、その中で、自分と一番フィットするものを見つけられれば幸せになれます。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
幼稚園の頃、大学生になればやりたくないことはやらなくていいと信じていたのでその通りにした
みんなそれが困難だから困ってるわけで。

『ここで大事なのは、それが終わるまで、他の残っている項目には手を付けないこと。』