有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
過去にPHEICが宣言された事例は下記の5回。
・2009年4月 豚インフルエンザA(H1N1)(新型インフルエンザ)
・2014年5月 野生型ポリオウイルスの国際的な拡大
・2014年8月 エボラ出血熱の西アフリカでの感染拡大
・2016年2月 ジカ熱の国際的拡大
・2018年1月 コンゴ民主共和国におけるエボラ出血熱
WHOは「現状では渡航の制限について推奨していない」と会見で述べていました。
様々な意見があると思いますが、各国はすでに渡航制限や武漢から帰ってきた人の隔離などを行っており、結局この宣言が早かろうが遅かろうが対応は大して変化はなかったでしょう。刻一刻と変わる現状をその都度評価し、世界中にこれまで存在してきた多くの新興感染症の致死率や広がりと比較したうえでの決定だと思います(例えばエボラ出血熱は致死率が50~80%とされている)。流行国・発展途上国への支援や国際協調を促したいという意味合いでの宣言ととらえています。
また、中国外でのヒトーヒト感染が考えられる診断確定例は、全体でこれまで5名。これらはいずれも感染経路の追跡可能な「チェーンが追える」ケースです。
WHOの「国際的な」緊急事態宣言は、まだ誰にも分からないことも多い中、このような状況の変化、世界的な広がりに応じての対応と思います。
日本はこれに先んじて「指定感染症」とする対応を決めました。WHOの緊急事態宣言によっても、我々の日常的な感染予防策に変わりはなく、状況悪化のシナリオを想定しながら、頻繁な手洗い、アルコールによる手指消毒、咳エチケットに努めるのが重要です。
WHOの状況レポート:
https://www.who.int/docs/default-source/coronaviruse/situation-reports/20200130-sitrep-10-ncov.pdf?sfvrsn=d0b2e480_2
武漢からの帰国者への対応の時のコメントを再投稿しときます
危機感が薄すぎる… たった14日間なんだから、どこか病院の個室とかを国費で出して家族面会ありで隔離すれば良い。もしここから感染が広がったらそれこそ誰がどう責任をとるのか?今回のウィルスがどこまで悪性かがハッキリするまでは慎重に慎重を重ねるべき。SARS時は封じ込めまで半年強掛かってるのでオリンピックまでかなりギリギリ。開催できなくなる影響も考えて政治的意思決定をすべき!
厚生労働省は「人権侵害に当たり、法的にも権限がない」として、退避した日本人の強制的な隔離をせず、自主的な医療施設の検診を呼びかける方針だ。
これだけ広がっていることや新しいということを考えると、素人的には指定されたのは良いことに思う。一方で②にあるように冷静にみることも必要だと感じる。
ざっくりだが、日本帰国便での感染者から考えて人口に対して1%として、武漢市が1100万人なので約11万人、またそこからの移動で感染者が増えたとして十数万人の感染と仮定してみる。ただそのなかには感染しても気づいていないレベルの方もいる(ちなみに現時点での確認された感染者は③のJohns Hopkinsのサイトで約8200人、亡くなられた方は171人)。
④の厚労省のHPによると、日本でのインフルエンザの毎年の感染者数は1000万人ほど、死亡者は最大で1818人(2005年)。また直接・間接でインフルエンザの流行の死亡者推計をした「超過死亡概念」というものでは年間1万人(世界で25~50万人)とのこと。
未知のものだし、楽観できるものではない。でもかといってパニックになりすぎて、パニックによる被害・不安が広がりすぎるのも良くない。
①http://bit.ly/317Aw96
②https://newspicks.com/news/4588154
③http://bit.ly/36Fue1y
④https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html
ウイルスが活発になる寒い季節+中国南地方独特の食事文化である野生動物からの感染+目に見えた感染力という、SARSと酷似した条件でこの宣言に時間がかかりました…
中国国内でもより感染率が低くなると言われている緑色のメロン状のマスクも流行りだし、国民の注意喚起は徹底されていますが、ここまで広まってしまったらあとは各自が予防するしかないでしょうね。
今年いち早く飛来してきたブラックスワンは、武漢に着地した。
みんなそのブラックスワンを見ているが、武漢市役所は違うという。それは普通のスワンという。
中央テレビもブラックスワンなんかデマだと決めつけた。
すると、とんでもない事件になり、世界に迷惑をかける。
武漢共産党委員会書記また武漢市長、中央テレビ局の編集局長などは万死に値する。
分かりやすいインフォグラフィックです。
https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」は、
▽事態の深刻さ
▽予測不能ないしは異常事態
▽国際的に広がる可能性
▽交通や貿易などの制限の必要性
などのリスクで判断されるとの事。
以前は宣言が空振りに終わる新型インフルエンザの事案もあり、慎重になるのは仕方ないようです。
素人が「遅すぎる宣言」と評価する程簡単ではないよう。
中国という事もあり政治的懸念は当然で恐らく交通、貿易の制限がネックになったかと。
その上で、今回の宣言で加盟国の人的、物的支援をうながす号砲が鳴った訳なので、五輪前の収束に間に合うかが気になるところです。
まだ継続中のエボラ出血熱ほどの致死性は無いですが、ここまで広がったものをこれから防げるのか。同時に感染者の人権侵害も問題として解決していく必要があります。
当社を2年ぐらい担当して下さっていた方が、中国本社に戻る予定なので、後任を紹介します。という事だったのですが、、、
こんな事態なので、前任の方が中国本社に戻るのは延期するそうです。
聞いた話によると彼らの会社では
・1/30までが本来の春節であったが、2/2まで延長された
・2/3から1週間は在宅勤務指示が出ている
→春節の間に旅行した人などが感染して帰ったきた場合に備えて、ウィルス潜伏期間は会社に来させない目論み。
・2/10以降についても、状況によりどういう指示があるか不明
・どれだけの旅行がキャンセルになったか春節が明けないと分からない ※団体は100%キャンセルだが、個人旅行のキャンセル率が分からない。
中国の状況
・電車に乗るにも全員検査(体温検査みたいな簡易な検査とは思われ)が行われていて、熱があれば電車にも乗れない
・武漢の閉鎖状況は昨日の1/29から一部解除されつつある(?)→物資補給の為?
・春節でドラッグストアが閉まっているから、余計にマスクが入手困難
・中国のネット上にもフェイクニュースが蔓延していて何が真実で何が嘘か分かりにくい状況になりつつある
※中国の状況については全て真実なのか分かりませんが、少なくとも中国に友人、家族、親戚をもつ彼らが、今まで日本からやりとりしてきたり、中国のニュースを見て知った情報です。
中国にご家族がいる日本在住の方々は、何もできない状況に不安でいっぱいだと思います。いち早く、解決する事を祈っています。
でも、、、マスクの買い占めはやめて〜(。>﹏<。)
↑日本人もな!NPで堂々と、驚くような量を買った事を誇らしげに書いている方々、そうあなたですよ!