有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
なお、ややこしいですが数日前に注目を集めていた「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言したわけではありません。過去にPHEICが宣言された事例は以下の通り。
・2009年4月 豚インフルエンザA(H1N1)(新型インフルエンザ)
・2014年5月 野生型ポリオウイルスの国際的な拡大
・2014年8月 エボラ出血熱の西アフリカでの感染拡大
・2016年2月 ジカ熱の国際的拡大
今後PHEICが宣言されるかどうかは国際的にどのように広がり、どれほどの重症度かを見極めてからの話になるでしょう。いずれにしても個人レベルで行うべき行動には変わりありません。
https://www.who.int/docs/default-source/coronaviruse/situation-reports/20200126-sitrep-6-2019--ncov.pdf?sfvrsn=beaeee0c_4
WHO日報によると潜伏期間は2〜10日。すでに武漢から500万人が市外に出ていると報じられており、2月初頭までは感染者増は想定内と考えられます。問題はそのあと。感染拡大がその後も続くようだと、ウイルスの感染力が高まってヒトヒト感染が続く事態を考えなければなりません。
(追記)報道によると、WHOは「事務的ミスで、判断の変更を意味しない」と説明しているようですね。
中国にしん酌しているのは、中国はエチオピアへの最大の投資国だからだと感じていました。
この「高」への変更は、明らかに後手では?
その一方、WHOも医師も公表事実からすれば、リスクは中だと言っていました。
もちろん、混乱を避けたいという気持ちはあったのかもしれませんし、WHOの発信によって手遅れになった訳ではありませんが、今更感はあります。
警戒することは大切なことなので、警戒感をもっと促す発信をした方が良かったのではないかと思います。
少なくとも、最悪のケースを想定した対策の策定が必要。そのうち時が解決するといった「無手勝流」では困る。
ぬくぬくと貧困の心配もなく生きてきた人間が、そろそろ上がりを目前にして「世界は現状維持」と信じたい気持ちはわかるが、こういう感染病に関する対応は一切楽観的判断をしてはいけないと思う。
明日は7000人感染、死者200人になりますよ。