GMOインターネット株式会社(ジーエムオーインターネット、GMO Internet, Inc.)は、インターネット関連事業を行う東証1部上場企業で、GMOインターネットグループの持株会社でもある。本社は東京都渋谷区桜丘町のセルリアンタワー内に所在する。 ウィキペディア
時価総額
2,911 億円
業績

関連記事一覧
「プログラミング教育関連サービスカオスマップ」GMOが公開
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 413Picks
三井住友銀行“ペイ”、11月下旬開始。GMOの「銀行Pay」活用
Impress Watch 93Picks
SBIとGMO、世界最大の米ビットコイン施設で採掘開始へ-関係者
Bloomberg.com 77Picks
GMOペイメントゲートウェイ、通期は増収増益で着地 オンライン決済やGMO後払いが大きく伸長
ログミーファイナンス 7Picks
GMOモビリティクラウド、自社ブランド向けコネクテッドカーアプリ制作サービスを開始
レスポンス 2Picks
GMOが日本円ステーブルコインの実証実験開始
ITmedia ビジネスオンライン 2Picks
freeeがGMO子会社と資金繰り改善サービス
産経ニュース 2Picks
GMOインターネットが円と連動するステーブルコインを開発、実証実験へ ≪国内ニュース ≫
COIN OTAKU(コインオタク) 2Picks
GMOモビリティクラウド、コネクテッドカー向けアプリ開発サービスを開始
LIGARE 1Pick
SBIとGMO、テキサス州でビットコイン採掘…(写真=ロイター)
日本経済新聞 1Pick
・何もない時から、年に1回、全従業員を対象に在宅勤務の訓練も実施してきたこと
・国内で発症のニュースが流れていないにも関わらずの素早い決断
働き方改革ってこういうことだと思う。
現在から2週間という時期設定が適切かは疑問が残りますが、最悪のシナリオを想定した上で、先んじて業務が滞りなく進むかのシミュレーションができることにメリットがあり、今後フレキシブルに延長や再開、中止の判断ができるのであれば、企業単位の取り組みとして評価できるものと思います。
私も3年以上フルリモートで働いておりますが、東京五輪だけでなく、台風や豪雨など災害時にもリモートワークは有効だと思いますが、今回のような感染症も多くの人がいるところへの外出を控えることでかなり防げると思います。
フルリモートとオフィスへの通勤と在宅勤務を組み合わせるリモートワークでは課題も違うと個人的には思ってますが、組み合わせるタイプのリモートワークであれば導入へのハードルもかなり小さいと思いますし、今回のような万一の際にも大きな力を発揮すると思いますので、平時から利用できるようにしておくことはとても良いことではないでしょうか。
「期間は2週間をめどとする」とのこと。
それまでに治るといいのですが。
他社にも広がるのかも注目したいです。
記事にもある通り、こういう事態を想定して事前に訓練するなどの準備がないと難しいでしょうから、見習いたいです。
リモートワークは、東京五輪・パラリンピックの混雑緩和策の一つにも挙がっています。
それにしても体制を整えてきて、実践できるのは素晴らしい。追随する企業もありそうですね。
そして、これまで緊急事態に備えて、システム環境を整備してきただけでなく、訓練までしてきたことが素晴らしいです。
日本企業もかくあるべしです。