関連記事一覧
スマート水田を期にIoTで地方創生に挑む教授「IoTをペンやハサミのように」
ギズモード・ジャパン 19Picks
IoT×地方創生。自治体の枠を超えて「誰でも使える」テクノロジーを
Mugendai(無限大)|新たな視点と最新の動向を提供するWebメディア 13Picks
テクノロジーを「誰でも使える工具」に。地方創生から見えたIoTの未来
<PR>Business Insider Japan 10Picks
地方創生の“厳しい現実“「破れたバケツ」状態の人口流出を防げ 幻想の地方創生 東京一極集中は止まらない - 岡田 豊 (みずほ総合研究所調査本部主任研究員) - WEDGE Infinity
BLOGOS - 最新記事 9Picks
スーパーシティ構想など新政策により地方創生を強化
PROJECT DESIGN 8Picks
地方の情報発信力を上げれば、地方創生は実現できる 東京一極集中を変える攻略法
ログミー 8Picks
ありきたりな“町おこし”では地方がダメになる?担当者も困惑の「町おこしイベント」が乱立する理由
日刊サイゾー 8Picks
なぜ広島県が人口流出ワースト1位、大阪府島本町が人口流入超過1位に?
ビジネスジャーナル 7Picks
東京一極集中、24年度に是正 就業者100万人増
共同通信 7Picks
地方創生、加速する前に先行組がいて、彼らのほうがモノスゴイことになってたよー!
note(ノート) 6Picks
一次産業、二次産業では男性の従業比率が高く、女性は三次産業に従業比率が高い。しかし、サービス産業は、人が人にサービスする産業なので、人口密度が価値の源泉となる。すると、都市部、圧倒的に東京。
私が観光産業振興にかけているのは、地方で成立するサービス産業として有力だと思うからです。
本文よりーー
東京圏への転入超過で注目されるのは女性の転入超過である。戦後の東京圏への人口流入の高まりは高度成長期、バブル期、90年代後半以降と三度あるが、90年代後半以降は、女性の東京圏への転入超過が多い。
この背景として、女性の高学歴化を上げることができる。4年制大学進学率を見ると、その男女格差は1975年には28・3ポイント(男性41%、女性12・7%)であったが、90年代に入って女性の同進学率が上昇し、2018年には男女格差は6・2ポイント(男性56・3%、女性50・1%)まで縮まっている。既に、4年制大学卒業生の就職数では男女がほぼ拮抗(きっこう)しており、人出不足が続く中、4年制大学を卒業した女性が企業にとって戦力の根幹になっているのがわかる。
一方、活況を呈している製造業を抱える名古屋圏を見ると、20歳代の男性が転入超過であるにもかかわらず、女性は一転して転出超過である。女性の多くは、サービス業への就職を志向する傾向があり、このためサービス業の集中度が高い東京圏での就業が目指されているものと思われる。
ーーーーーー