新着Pick
385Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
過去にも2017年に類似の記事がある。

https://newspicks.com/news/2185643/

過去にコメントした内容の再掲。

ICタグのコストをこれくらいの原価にまで抑えられるかどうかが普及のポイント。
現状、RFIDタグは10-20円/個と言われているが、既に各社はコストを1/10にすべく技術研究開発を続けている。最終的にはICやアンテナを全て有機物に印刷してしまうという話もある。そこまでいけば、コストは確実に下がるが、技術的にはまだ難しい。有機物は電気の移動度が低い。

コストが下がり切った時に事業規模をどう考えるのか?というのも以前から気になる話。単価が1/10になるなら使用量は少なくとも100倍から1000倍くらいにはなってほしいですよね。じゃないと従業員が路頭に迷うし、研究開発費が回収できない。というか印刷技術と回路設計技術が一般化していったら、何で差別化していくんだろうな。やっぱりシステムまで手掛ける会社が強くなるのか、それとも印刷タグは安すぎるし、もう作らないってなるのか。
RFIDの単価が下がることは必須。ユニクロがRFIDにできているのは、個別の製品の単価が数百円~数千円だから。スーパーだと数十円単位のものもあり、それらはRFIDにするとコストが高いし、RFIDのものとそうでないものが混在するとオペレーションが煩雑。
レジ、在庫管理、ダイナミックプライシング、様々な領域で変化が起こる。
これは、2つの決定的インパクトがありますね!
一つ目のコストダウンによるICタグが取り付けられる商品の拡大。これは誰もが言ってることです。
もう一つは、ICタグをつけるのは、メーカーなのか、卸なのか、小売りなのかという議論に、終止符が打たれますね。
バーコードのように印刷できるようになるので、RFIDを取り付けるのは、メーカーになります。
あとは、凸版印刷なども同様の技術を持てば、一気に変わりますね。
また、AIビジョンとの戦いにも、勢いが増しそうです!
今後の流通における効率化・高度化が見込めます。

ICタグ(RFID)はその価値の高さがボトルネックになっていました。
使えるのは、倉庫と店頭での在庫管理だと思います。

今は在庫の棚卸しを時間をかけて行っているところが多いと思います。
しかし、RFIDが安価になり、パレットやダンボール単位で在庫が分かれば、RFIDのレシーバーでリアルタイムで在庫が分かります。
もちろん、商品単位につければ、店頭在庫も分かります。

更には、価格情報までつければ、会計時に瞬時にスキャンし、会計を早くできます。
また、RFIDに個の商品ごとに識別するIDを持たせれば、産地や材料や物流の情報をブロックチェーン等で別途記録し、トレーサビリティも実現できます。
ICタグが1枚2円以下!夢が広がる。

スーパーなどの小売店において、特に生鮮品など販売鮮度の短い商品を、その時点の売れ方、在庫、天候、客足などの様々な要因からAIを用いてダイナミックプライス(変動価格)にすることによって廃棄ロスの減少は当然のこと、廃棄ロスを怖がらない発注による機会損失の減少などもあり得る。

さらにはデータが蓄積されればされるほど発注精度が高まり利益率は向上する。もちろん、お客様においても、品切れ・欠品が減ることによる満足度向上にも繋がる。

また近い将来、Bluetooth対応ICタグも安くなれば、小売業以外にも何かと応用ができそうです。
RFID関連の技術、サービスの展示が増えてきた。
タグの取り付けをどうするかが一番の課題。

『RFID、ついにくる? 世界最大の小売展示会「NRF 2020」でみた一大潮流【鈴木淳也のPay Attention】 -』
https://newspicks.com/news/4550619/
ICタグが注目されてから20年以上が過ぎました。コストを2円まで下げるこのイノベーションで普及が爆発するか。5G開始などIoTの環境が同時期に揃ってくるのは偶然じゃないのでしょう。
あらゆるセンサー素子がスマートフォンの爆発的な普及による恩恵で技術革新と共に単価が劇的に下がってきた背景と同じく、RFIDも普及させるに足りるドライバーが求められているということだと思います。「あればいいよね」からの「ないと困る」への転換はここ数年のテーマ。
いよいよICタグの時代か。待ちくたびれました。
正しいデファクト戦略。
QRコードを思い出しますねえ😅
東レ株式会社(とうレ、英称:Toray Industries, Inc.)は、東京都中央区日本橋室町に本社、大阪府大阪市北区中之島に大阪本社を置く、合成繊維・合成樹脂をはじめとする化学製品や情報関連素材を取り扱う大手化学企業。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。JPX日経インデックス400の構成銘柄。 ウィキペディア
時価総額
1.22 兆円

業績