新着Pick
39Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
端子の形状統一と合わせて、急速充電の規格も統一してくれないかな。(出来ればUSB PDに)

現状、各社が独自に急速充電規格を開発していて、専用の充電器が必要な機種も存在する(特に中国メーカー)。充電器に汎用性が無くて、違う機種では通常充電のみ可能だっだりする。ユーザーにとって不便でしかない。

USB PDに対応する充電器があれば、取り敢えずは何にでも安全に充電(急速充電)出来るのが理想。共通化が進めば、充電器の同梱が不要になってくる。リサイクルの面でもメリットはあるでしょう。

USB PDにも電圧と電流の組み合わせが複数あり、最大の供給電力にも違いはある。そのあたりも含めて、規格の統一、充電機器の共通化が進めばと思います。スマートフォンに限定した話ではなくて、ノートPCなど、充電が必要な機器全般。

【追記】
ケーブルも充電規格への対応が求められる。USB PDであれば、ケーブルの両端(電源側、端末側)がUSB Type Cになっていないと、規格通りの充電が出来ない。microUSB→Tye Cの変換アダプタもありますが、規格に適合しない変換アダプタを利用すると、ケーブルの定格以上の電圧、電流が流れ、発熱や発火の原因となる。
危険な状態になる可能性、ユーザー保護の為に、使用するケーブルの規格に関しても、何らかの説明があるのではないか。
いつもAppleは、独自仕様にしたがりますね。Made for iPodで味をしめてしまったので、なかなか統一したくない気持ちは分かりますが、ユーザーメリットのない、そんな駄目なところまで、ソニーを真似しなくても(笑)。

急速充電に関しては、Nakamura Hisashiさんに同意見です。似て非なる急速充電の独自仕様ばかりで困ります。
欧州議会は、「EU圏内で販売されるスマートフォンを含むすべての携帯機器について、統一の充電器採用を義務付けるための議論を開始」しているとのこと。個人的にはそうなると助かります.....
これはiPhoneもという事ですね。ぜひそうして欲しいです。
それもそうですが、電源プラグの形状を統一してほしい。
必要なのか。
サムスン電子(サムスンでんし、韓国語: 삼성전자 三星電子、英語: Samsung Electronics Co., Ltd.)は、大韓民国の会社であり、韓国国内最大の総合家電・電子部品・電子製品メーカーで、サムスングループの中核企業である。スマートフォンとNAND型フラッシュメモリにおいては、ともに世界シェア1位。 ウィキペディア

業績

Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
326 兆円

業績