• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

BtoB製造業がやるべきたったひとつのデジタルマーケティング手法

note(ノート)
328
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    興味深いし、分かりにくい構造が平易に書かれている。

    デジタルマーケ以前の世界で、どれだけの広告出稿量があったかを考えてみると分かりやすいと思う。BtoCの広告は多いが、BtoBの製造業の広告は企業ブランディングはともかく、実際のモノを売ろうとしているものはほとんどない。
    逆にあるのはカタログ。それは売ろうとしているものが機能財で、要求機能を比較して購買の意思決定をするから。卸・代理店が入っているのは、数多ある商品の中から顧客とのこれまでの取引でどういうことをやっていてどういうものを必要としているかを知っているから、その購買の意思決定を支援できる、一種コンサル的なことができるから(意思決定がHPを見て比較するプル型というより、一定のプッシュ型。もちろん商品の金額によって色々異なるが…)。あとは、すぐに必要という場合が少なくなく、在庫機能も持っていて、記事に言及があるQCDでいえばDの重要性が高いこともある(Q・Cは必要条件とも言える)。ミスミの半製品を在庫しておいて仕上げ加工だけして納期を早くしながら要求性能を満たしたことや、トラスコの物流システムなどはそれの典型。
    個人的には、BtoCのECが広告ビジネスを増やしているのと同じように、ミスミ・トラスコ・MonotaROといった機械卸などが自社サイトで広告機能を増やしていく可能性もあるかなぁとは思う。卸・プラットフォーマーとしての中立性の難しさはあろうが。


  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    コレ↓が一番ですかねぇ

    「BtoB製造業の人とマーケティング支援会社の人の「人間的な相性」が悪い?」

    そしてそれは、この記事に書いてある要因の最初のやつ(コレ↓)を、最初に持って来る感覚が原因の一つなのでしょうねぇ 単に、お客様にご理解頂ける提案が出来ていない (説明出来るコンサルがいない)、というだけなのにねぇ

    「デジタルマーケティングの知識を持っている人材が社内にいないので、そもそも提案を理解できない。」

    ナマイキ言ってスミマセン


  • KIDOU合同会社 代表

    記事でも言及されていますが、経営者の嗜好性と緊急度の問題の解決がデジタルマーケティングへのチャレンジの前提条件と感じます。
    BtoBで下請け的な仕事だと、目先では安定した売上が確保されています。そうなる工場の稼働下げたり、発注元の解約リスクを背負ってまで新規営業に自力で行こうとはしない。あとはそもそも下請けしていると何か問題がない限りはなかなか中長期の視点を持ちづらいんだろうなとも感じます。
    そしてBtoB製造業の特に中小企業の経営者の皆さんは本当に忙しそう。大企業みたいに役割分担が出来るわけではないので、本当に何でも屋さんで常に業務に追われている印象です。そうすると新しいこと、しかも全く畑が異なり近くに相談相手がいないとなるとより難しい。
    この問題を何とか少しでも解決していきたいと思う今日この頃です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか