有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
隠したいわけでも何でもなくて、自分たちでもよく分かっていない、というのが実情ではないかと。
この時代、自分の会社の人事制度のあれこれを棚卸するいい機会ととらえてみるのもアリかなと思います。
結果的に、透明性が高くて健全な企業として成長できるかもしれません。
・・・経営者次第でしょうけどw
商品は基本的に比較したり必要かが検討されて買う・買わないの意思決定がされる。金融市場は株式市場に限らず、銀行から融資を受けるのもそう。そしてそのためには情報開示が必要。
これらに比べて、人材市場は情報がオープンになっていない側面が強かったと思う。そこがオープンになっていくことは、好ましい流れだと思っている。キャリアは会社と個人の方向性が合うことが重要で、そのマッチングが合わないことは双方に不幸。期待値を合わせるには情報が多い方が良いと思う。また、一度入ればそのあとはパフォーマンスが大きくは影響しないのであれば、それは企業の進化のボトルネックになる。
ちょうど今、Netflixのカルチャーデックについての記事がでている(下記)が、開示することは内部の人材市場にもフェアであることが求められ、その活性化にもつながると思っている。企業も人も、変化し続けるから未来を作れる。そのキッカケになるし、良い流れだと思っている。
https://newspicks.com/news/4480084
いいですね。まさに人生100年時代の発想だと思います。
>実際、65%の学生がセカンドキャリアを意識して就活をしています。
この数字はインパクトがあります。
そういう世代が入社してからの、3年以内離職率はどうなるのでしょうか。やはり変わらず3年以内だと3割なのか、上がるのかはたまた下がるのか。
この一年言い続けてきたこと、これからの想いも凝縮して書かれているよー!!
・きちんと情報開示しなければ人材が集まらない。
・響きの良い言葉だけでは集まらず、更に嘘が含まれていれば負債になる。
正直で透明で、将来の自分が想像できる企業に人気が集中していくのではないでしょうか。
社内の人間の声などは、SNSなどで簡単に調べる事が出来ますからね。