• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ダイソンEV撤退をケーススタディーとして考える

73
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    そう考えると、YAMAHAのビジネス展開の広さと凄さに改めて関心させられますね。

    「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた
    https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/interesting/yamaha-history


  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    〈追記〉
    EVだから部品点数が家電の様になる訳がない
    EVだから製造方法が家電の様になる訳がない

    どちらがエラいじゃなく、手法が全く違う。当然の事。
    エンジンがモーターになったって、他の要素は変わらない。
    なんならエンジンやパワートレインこそ外注すりゃいい。自動車メーカーだってエンジンを完全自社開発してる方が珍しくなってきた。

    気がつくのが遅過ぎ。

    そこまで考えた上での参入表明かと思っていたのですがね。

    ヤマハだって断念。
    そりゃゴルフ場のカートとは訳が違う。

    当たり前の話ですよ。
    〈完〉


    実はこの論考には少し疑問なんですよね。

    ⑶はその通りなんですが、⑴と⑵って、要はEV造りを舐めていたという事ですよね。

    EVであろうがなかろうが、開発手法や工程管理は製品の特性によって変わるのは当たり前で。
    それを考慮せず(舐めて)実行に移したって事がホントなら、既存ダイソン製品そのもの開発がどうなのだろうって考えてしまいます。
    こんなの続けていたら高コスト、低品質になりかねない。

    ジェームズダイソンってそこまでダメなのか。
    それに対して誰も指摘できない会社なのか。

    ダイソン社に対して不信感が出てしまいました。


  • M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)

    なるほど、掃除機の開発手法ではEVは開発できなかったし、EV開発には車作りの経験と知見が不可欠だということか。

    それにして、EV化によって本当に部品点数が減ったのだろうか?
    また、「車があれば、モーターとバッテリーとインバーターを組み合わさえすれば誰でもEVは作れる」という謬論をいまだに信じる人がいるのだろうか?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか