【解説】「勘と経験」に頼った値付け、もうやめませんか?
2019/12/4
かつて、京セラ名誉会長・稲盛和夫氏が「値決めは経営」と語ったように、値決め(プライシング)は事業の根幹を成すもののひとつだ。
これまで商売人の「勘と経験」に頼っていた値決めを、テクノロジーの力で最適化しようとする動きが、近年、活発になっている。需給に応じて価格が変動する「ダイナミックプライシング」がその代表例だ。
企業の価格設定を支援するサービスを運営する松村大貴氏は、値決めに関する一連の技術を「プライステック」と総称する。先日に配信されたNewsPicks MOOCの中で、プライステックが経営に与える影響を解説した。
「これからは、価格戦略が企業の成長を左右する」と語る松村氏。その真意を聞いた。
値付けは属人的なものだった
──「プライステック」という言葉になじみのない人も多いと思いますが、具体的にどのようなものですか?
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


京セラ株式会社(きょうセラ)は、京都市伏見区に本社を置く電子部品、ファインセラミック部品、半導体部品、情報機器、通信機器、太陽電池、セラミック、宝飾、医療用製品などを製造する大手電子部品・電気機器メーカーである。 ウィキペディア
時価総額
2.63 兆円
業績

この連載の記事一覧

コロナ直撃した銀座の飲食店をガチ取材したら、日清戦争よりマシと言われた話
NewsPicks編集部 526Picks

【藤野英人】ファンドマネジャーが実践する投資テーマの見つけ方
NewsPicks編集部 901Picks

【核心】今のままでは「携帯料金」は下がらない
NewsPicks編集部 593Picks

【濡木理】ノーベル賞学者だって、起業している
NewsPicks編集部 383Picks

【CEO直撃】株価急騰。遺伝子の「スイッチ」を操るベンチャー
NewsPicks編集部 934Picks

【独占】トヨタの「現場」を、語り尽くそう
NewsPicks編集部 590Picks

【単独】実母メイが語る「イーロン・マスクの育て方」
NewsPicks編集部 1003Picks

【直撃】もうかる「粉飾企業」の探し方
NewsPicks編集部 410Picks

【直言】今だからこそ、ファッションにできること
NewsPicks編集部 472Picks

【実話】ロックダウンが、「日本コンテンツ」をバズらせた
NewsPicks編集部 900Picks