関連記事一覧
18年度の税収が過去最高 60兆円超でバブル期超え
共同通信 265Picks
G20、米中摩擦抱え開幕 首相「経済リスクに行動」
共同通信 57Picks
30年債利回り過去最低、10年債も3年ぶり低水準=米債市場
Reuters 36Picks
米10年債利回りが2%割れ-2016年以来の低水準
Bloomberg.com 35Picks
英格付け見通し、ネガティブに引き下げ=ムーディーズ
Reuters 7Picks
なぜバブルとその崩壊は必ず繰り返されるのか - 歴史と行動経済学を見ればわかる
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 6Picks
米30年債利回り、初の2%割れ 過去最低の1.991%
Reuters 5Picks
米国債の逆イールド解消に安心感=ミネアポリス連銀総裁
Reuters 4Picks
低格付け債の格下げ増加と利回り低下
大和総研 3Picks
アングル:米国債、逆イールド解消は一時的か - ロイター
BLOGOS - 最新記事 3Picks
サブプライムローンと構図が似ているので、景気後退時や金利政策転換時に延命措置で生き延びていた企業の連鎖倒産などによりアンワインドするリスクには注意が必要です。。
日系金融機関の残高
https://www.nikkei.com/article/
ハイイールドでも、全てが悪化しているわけではない。むしろソブリンなど債券価格が上昇して利回りがほとんどなくなったりマイナスになるなかで、利回りが残っているからお金が集まっている実態がある。
とはいえ、そのなかでさすがに経営実態が悪いものへの織り込みが進んでいるのが足元だという理解。逆に言えば、これまでが奔放すぎたともいえる。それがトリプルCのところで過去半年顕在化して2%くらい利回りが上昇、一方でハイイールド全体ではまだ顕在化していない。全体の景況感や金利環境が悪化した時に、ここに波及するリスクは、頭の片隅に入れておいた方が良いと思っている。
ハイイールドインデックスは色々あるが、いくつかパブリックで見れるもの。
BBB:https://fred.stlouisfed.org/series/BAMLC0A4CBBBEY
CCC及びそれ未満:https://fred.stlouisfed.org/series/BAMLH0A3HYCEY
危機はある日突然やって来る、というのが歴史の教訓です。「低格付け債の中でも選別が進んでいる。なかでも値下がりが目立つのがトリプルC格社債だ」というのがその兆候でなければ良いけれど、ちょっぴり心配な動きではありますね (・。・;