この連載の記事一覧

「中の人」直伝。ビジネスを伸ばすためのTwitter活用術
NewsPicks編集部 600Picks

【事例】価格戦略の最先端。ビックカメラ、USJ、Uberの思惑
NewsPicks編集部 322Picks

【解説】「勘と経験」に頼った値付け、もうやめませんか?
NewsPicks編集部 492Picks

【解説】時代の象徴「D2C」のすべてを語ろう
NewsPicks編集部 904Picks

「サードプレイス」を捨てる。中国のスタバが復活した真因
NewsPicks編集部 593Picks

トヨタ、自転車、丸亀製麺。プロが唸った「最新ブランド戦略3例」
NewsPicks編集部 588Picks

【解説】広告だけではない。プロが語る「ブランド戦略」の基礎
NewsPicks編集部 1066Picks

【アイリス社長】脱・量販店とジャパン品質で目指す「1兆円」
NewsPicks編集部 392Picks

スパイスカレーの伝道師が、「さかなクン」に憧れる理由
NewsPicks編集部 268Picks

【秘話】19歳の大学生が「スパイスカレー」の伝道師になるまで
NewsPicks編集部 526Picks
「藤井さんの一日を描いて、アフターデジタルぶりを伝えてください」と言われ、えー絶対面白くないよ、と思っていたのですが、意外と「やっぱ便利だな」と思いました。笑
あんまりこういう切り口でチャイナライフを描いたものはなかった気がするので、中国都市部で生活したことがない方は、それがどういう便利さなのか少し分かってもらえるかも知れません。
記事の写真にある火鍋のクマさんは脂。溶けて無くなる。辛いので、途中で鍋から救出する人も。
コーヒーのところからフーマーのところまで、9月に上海に遊びに行ってご一緒しましたが、便利だけど、監視されてる感は私にはたまらなくて、自由は大事だと思いました。ナイーブかもだけれど、だからこそ香港も自由であってほしい…
そして、個人情報の扱いはホント気をつけないと、と改めて。
色々なアプリがあって習慣化するまでのハードルは一定あっても、習慣化すれば圧倒的に便利なのだろうなぁと。そしてその人口が増えるほど、ネットワーク効果が効く。
エコシステムとしての一番のリスクは、日本の「ヤマト問題」ではないが、人件費だろう。
この暮らしが便利であることは確かだと思いますが、幸福度にどんな影響があるかは個人的に注目しています。