関連記事一覧
LINE Pay、Visa加盟店で利用可能に 「デジタル決済対応カード」発行で
Engadget 日本版 845Picks
次の1兆ドル企業はビザ、マスターか キャッシュレス化が追い風
Reuters 239Picks
VISA LINE Payクレカの事前登録の事前登録がスタート、VISAタッチ決済が可能に
TechCrunch Japan 131Picks
VISAがNFC-A/B非接触決済による国内キャッシュレス化を強力推進へ
TechCrunch Japan 19Picks
米国株式市場は大幅安、中国当局者へのビザ規制を嫌気
Reuters 13Picks
JapanTaxi、「Visaのタッチ決済」に今秋対応開始 タクシー車載決済機では国内初
レスポンス 12Picks
居候暮らしから6年でユニコーンに。VISAが5830億円でPlaid買収
ギズモード・ジャパン 11Picks
「Visaのタッチ決済」をGoogle Payで。三菱UFJ銀行、りそな銀行などのVisaデビットが対応
Engadget 日本版 9Picks
アフリカ54カ国に入国するために必要なビザ(日本のパスポートは世界最強?)
note(ノート) 9Picks
三井住友カード、Google Payに対応--6歳から使えるタッチ決済OKの「Visa プリペ」も
CNET Japan 7Picks
一つは、イギリスのように交通カードとして使えることです。これは、日本で発行されたカードでも使えますから、是非使ってみて下さい。
もう一つは、カード利用時にSMSで利用通知が届くことです。
今、このサービスが標準でない先進国は日本くらいではないかと思います。これがあると、いくら使ったかすぐ分かりますし、何かと便利です。
ブランドカードの非接触は、Type A/Bなので、FeliCa を使っている日本との相性の悪さが歯痒いですね。
なお、ブラジルより進んでいるチリでは、サンティアゴ市内の交通改革が10年くらい前に行われ、その際BIPカードという非接触型のカードが一挙に普及しました。当初、市内の所々で現金払ってチャージしてましたが、さっきホームページみたらサービスとかチャージ方法が多様化しているようで驚きました。
今後どんな発展が見られるのかチリとブラジルに注目したい。
ここのInclusionが大きな課題であり、ビジネスチャンスだと考えます。
しかし、これは、あくまで「従来の延長線上」のカイゼンなので、短期的には便利ですが、中長期で考えると「完全なデジタルペイへの移行阻害要因」となります。
何故なら、これは、既得権益者であるクレジット・カード会社の戦略だからです。
カードを変えるだけで良いので利用者はすぐに便利になります。
利用端末の入れ替えに時間がかかるのかもしれませんが、是非日本でも進めてほしいです。
その理由は当時インフレ率が高く、今日の金銭価値と明日の価値では違いが明らかであるため、
こうしたインフラがさらに一歩進んだ決済システムをもたらすのでしょう。