• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

教員の校内スマホ禁止 浜松市教委

中日新聞 CHUNICHI Web
15
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ライフイズテック 取締役 最高AI教育責任者

    ひどい話。学校で問題が起こるとすぐICT機器やインターネットのせいにするの全く本質的じゃない。スマホだから、盗撮が起こったわけでも、生徒への不適切なコミュニケーションが起きたわけでもない。

    原因分析も対策もまるで論理的じゃない。そして、こうして学校はまたITの進化から取り残されるだけでなく、論理的でまともな課題解決文化から取り残される。最悪です。


  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    おおセクシー、令和の鎖国令!文明開化を教えるべき教員が、学校はちょんまげに戻れと。タブレットを使えばいいが学校に2台だと。なるほど長崎に出島を作るからいい的な。ぼくの言語能力では説得不可能なので、地域ごと沈むのを待つほかなさそう。


  • 徳島文理大学 准教授

    教職員の不祥事を未然に防ぐために市の教育委員会が方針化。

    教育委員会には,一般市民の有識者から首長が任命した人たちで構成する「教育委員会」と,教育長がリーダーで自治体職員・教員経験者で構成する「教育委員会事務局」があります。

    おそらくこれは「教育委員会事務局」(教育長)のもとで固められた方針で,これを「教育委員会」(首長)が追認していく形で進められるものだと思います。

    この方針化については,教育委員会事務局内で議論されたものとして受け止めるとしても,問題はこうした方針が関係者のみで議論決定周知され,一般市民にはこうした報道という形で後からしか伝えられないことです。

    浜松市には移動教育委員会という取り組みがあるようなので,話題として取り上げられるのでしょうが,教育委員会のWebサイトを見ても,こうした方針や方針決定の背景事情は説明されていません。結果として,これでは一般市民は後回しにされていることになります。

    https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/somu/kyoui/idoukyoui.html

    全国ほとんどの基礎自治体の教育委員会事務局は,「善かれと思って」様々なことを進めていますが,間接的にでも保護者や一般市民に関係のすることについて情報発信をすることまで手が回っていない現実があります。
    そのことが積み重なって,だんだんと「善かれと思って勝手にやっている」状態を生んでいます。

    教員が授業や部活でスマートフォンを使う必要があるかないかは,場面場面で異なりますから,必要がなければ禁止する(原則禁止)は,当然ありうる選択肢ですし,絶対的に悪い方針化ではありません。

    しかし,その方針化に至る事情を説明しないことが問題なのであり,その背景事情を吟味できないままに,一般の国民は「また後ろ向きで問題回避的な方針だ」と誤解したり,他所の教育委員会は「有り難い先行事例だ,うちも問題回避のために原則禁止しよう」と安易な同調に走るしかなくなってしまうのです。

    浜松市教育委員会が胸を張って方針を進めたいなら,この方針に至った経緯などについて,自分たちが持つ情報発信手段でアクセスしやすい形で提示することが必要です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか