有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ベルリンは、ドイツの中では際立ってヒッピー文化のようなものが集まる都市です。これは戦前からそうで、ジャズや前衛芸術といった文化はベルリンに集中していました。東ドイツが併合されてからは、東西ベルリンの中立地帯と東側は大規模な再開発が進むとともに、まだ地価の安かった東側に旧新左翼やアーティスト志望の若者が集まりました。
ベルリンの一部がシリコンヴァレーになるか、は、懐疑的にならざるをえません。少なくとも全く同じものにはならないでしょう。ドイツは、結局、伝統的な大企業が強い国です。マイスター文化も、裏を返せば、起業を促すというより、利益保守のための職能集団を保護するという側面があります。
以下、シリコンヴァレーが持っていてベルリンが持っていないもの:
①スタンフォード大学 △ フンボルト大学やベルリン自由大学は、人文学においては世界的にトップ水準であるものの、理工系中心ではありません。大学ランキングだと100位以下です。ただし、ランキングで学生の技術開発や起業の能力は測れないし、医学においては伝統的な強みがあります。
②移民 △ ベルリンは、ドイツにおいては移民人口が多い都市です。ただ、移民が大きなチャンスを見出して集まる街かというと、微妙なところです。シリコンヴァレーの原動力は、ヒッピー文化と、米国に莫大なチャンスを見出した外国人留学生でした。少なくとも、そういう、資本の力で人々をガムシャラに駆り立てる魅力は、薄いと思われます。
③ 地方の自立性と独自性 △ ベルリンは首都です。前衛芸術と共産党の本拠地でありながら、結局ナチスに呑まれてしまったのは、元々保守的なプロイセンの首都であったことと、連邦国家であるドイツを束ねる中心地として、中央集権的な権力が大企業などから期待されたからです。今のベルリン市議会は緑の党と左翼党が強いですが、今後は違う勢力が台頭する可能性が高いです。
分かっていても、つい見落としがちな文化的背景と経済発展の関係。
次はどこ!?というNEXT探しより(ある意味どこにでも起こりうることなので)個人的には、そのカルチャーベースが別のものに変わった時の先が気になります。
サンフランシスコに住んでいる友達は物価が高すぎて(年収1500万でも低所得と言ってました…)キツイとボヤいてました。年収2000万でもキツイという人も。矛盾しますが、同時に物価が安く年収も上がらない日本を心配する声も海外からよく聞きます。
「エコジア(Ecosia)」の植樹という発想は特段新しいわけではありませんが、個人の情報は個人のものという明確なポリシーの上に成り立っている。
チャレンジャーバンクで急成長しているN26の話題も登場します。新しい発想のスタートアップを生むベルリン。欧州発のムーブメントはロンドンからベルリンに移っているように感じました。
アメリカでは巨大企業、中国では国家、EUでは一人一人に所有権があるという考え方でGDPRが採用されているとのこと。
日本が進むのはどっちだ?日本でもGDPRを踏襲した議論が進むことを望みます。
GoogleやMicrosoftもAmazonもFacebookも大きくなりすぎたがために、もはやカウンターカルチャーっぽさはカケラも無い。(創業時の話には面白い逸話とかも沢山あったりするわけですけども、そのままでは上場できないしねえ。)
ベルリンが次か?というとスケールの問題が付き纏う気はする。EUは文化の面では非常に優れているが、経済資本主義的に大成功するアプローチを取り続けられるか、というとそれはまた別の話のようには思う。
よくも悪くも、(大陸)ヨーロッパの文化、価値観を共有する範囲で活躍する企業が出て来ているのかな、と。それが悪いとかではなくて、分散とか多様性とかいう言葉で表される世界にはそちらの方が近しい。カリフォルニア州が厳格な個人情報保護でGDPRに追随するなら(根底でヨーロッパの価値観を共有するなら)ゲームチェンジもあるかもしれない。ただ、その先にあるのはポストGAFAとして新たな世界的な企業が席巻する、という形ではないのかもしれませんね。
------
ベルリンのスタートアップの核心は、ドイツの芸術家であるヨーゼフ・ボイス氏(1921年-1986年)の「社会彫刻」という考え方があります。
すべての人は芸術家であり、世界を新しく彫刻してゆく存在だというメッセージです。だからスタートアップも、個人が経済に参画する方法として認識されています。
特にドイツにはマイスター文化がありますから。若い頃から職業を選択することを常に求められており、個人としての経済活動を考えさせられます。
だから大企業で働くという賃金労働については、個人の創造性を売り渡しているという考え方にもつながります。個人は自らの経済活動を行うべきだという思想が、ヨーロッパ全体にあるのです。
------
単純に、スタートアップによって規模の経済を追いかけようという人は、あまりいません。そこがアメリカや中国とは違うところです。
だからユニコーン企業なども、創業からわずか2〜3年で時価総額何兆円というストーリーは、ひとつのアメリカや中国の状況として理解される可能性はあります。
ただしヨーロッパの起業家がそのような選択をするかといえば、そういう考え方はとても嫌われます。むしろ「自分はどこまで儲けるのが、正しいのか」という言い方をみなします。
一方で、シリコンバレーが衰退しているのかというと、少なくとも今はそうは思えない。なんとなく存在意義を、仮想敵を作る形でベルリン・ドイツ・欧州が無意識的に作ろうとしているようにも感じる。もちろん仮想敵・カウンターカルチャーのエネルギーは強く、それがイノベーションを促進させるパワーもあるが、一方で敵の存在を必要とするものは社会を巻き込むときに摩擦が発生したり、広がり切らなかったりもする。
住民も、ベルリンっ子なのに誇りを感じているのがわかり、元気と勢いがありました。
ベルリンは夏に主人の伯父さまを訪ねて遊びにいきましたが、確かに元気のよい街ですよね。あと、ポーランドとかアイスランドが新しいテック系は勢いがあるよと、よくシアトルのITテックに勤める友人たちが話しています。イギリスのEU離脱とか、移民問題とか、ヨーロッパも色々。たぶん10年もしないうちに、世界の地図が変わってしまうほど、いろんなことがビジネス界でも起こるんだろうな、、、、