この連載について
この連載の記事一覧

【最終話・Twitter創業者】広告モデルがメディアの質を下げる
NewsPicks編集部 136Picks

【Twitter創業者】ブランドの“広告”コンテンツを載せない理由
NewsPicks編集部 94Picks

【Twitter創業者】CEO退任。新メディア「ミディアム」の勝算
NewsPicks編集部 141Picks

【Twitter創業者】最大の戦略ミスと2つの教訓
NewsPicks編集部 244Picks

【Twitter創業者】世界的プラットフォームの「誕生秘話」
NewsPicks編集部 159Picks

【Twitter創業者】音声ビジネスで失敗、Twitterに行き着く
NewsPicks編集部 127Picks

【Twitter創業者】Googleに売却か、伊藤穰一の投資を受けるか
NewsPicks編集部 190Picks

【Twitter創業者】インターネットの最大の問題点
NewsPicks編集部 643Picks

【ハワード・シュルツ】スタバで過ごす時間が長くなっている理由
NewsPicks編集部 369Picks

【ハワード・シュルツ】スタバの事業は「人間ビジネス」
NewsPicks編集部 361Picks
金の亡者になってはいけない。とシュルツ氏。「成功を収めている企業が、従業員のウェルフェアなど社会的な役割を担っていく必要がある」と。
会社を持続させるためには、安穏としていてはいけない。リスクを恐れず、「池の一番深い所に飛び込む勇気が必要」という言葉は、胸を打ちます。
> 長く続く会社を作るためには、ときにはリスクを恐れず、「とりあえずやってみよう」と、池の一番深い所に飛び込む勇気も必要だと思います。
雇用や、従業員への奨学金・株などで多くの貢献をしてきたり、また記事にあるような思いもある一方で、その一方で反対が出る論点も多くあり、下記に詳しい。
個人的にはカリスマ的で意見も公でいうタイプだからこそ、好き嫌いがより分かれて影響する公的な分野ではなく、自己資金でどうやって貢献をしていくかという方が向いているタイプのように思う。
そのうえで、この連載で語られている「利益と良心のバランス」とか「人間ビジネス」という考え方はとても共感するし、それを貫きながら、上場してこれだけの規模にまで成長させた手腕は改めてすごいと感じる。
https://newspicks.com/news/3655094