この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
この連載の記事一覧

【最終話・Twitter創業者】広告モデルがメディアの質を下げる
NewsPicks編集部 157Picks

【Twitter創業者】ブランドの“広告”コンテンツを載せない理由
NewsPicks編集部 100Picks

【Twitter創業者】CEO退任。新メディア「ミディアム」の勝算
NewsPicks編集部 145Picks

【Twitter創業者】最大の戦略ミスと2つの教訓
NewsPicks編集部 251Picks

【Twitter創業者】世界的プラットフォームの「誕生秘話」
NewsPicks編集部 160Picks

【Twitter創業者】音声ビジネスで失敗、Twitterに行き着く
NewsPicks編集部 131Picks

【Twitter創業者】Googleに売却か、伊藤穰一の投資を受けるか
NewsPicks編集部 197Picks

【Twitter創業者】インターネットの最大の問題点
NewsPicks編集部 659Picks

【最終話・シュルツ】誇りに思う“失敗したキャンペーン”
NewsPicks編集部 213Picks

【ハワード・シュルツ】スタバで過ごす時間が長くなっている理由
NewsPicks編集部 385Picks
昨年起こった人種差別事件の時も、米国内約8,000の直営店を一斉閉鎖し、人種的偏見をなくすための勉強会に全従業員を参加させました。13億円以上も掛かる判断を迅速に行った同社の対応に賞賛が集まりましたが、こうした経営判断にも人重視の同社の姿勢がうかがえます。
ご参考までに。
https://bizseeds.net/articles/724
> 自分がやっていることを情熱的に信じて、忍耐強く試行錯誤を続ける人を見て、傲慢(ごうまん)だと言う人はいるものです。
スタバでは、従業員パートナーとともに、その親にまで気を遣っています。すごい。
カスタマイズ性と、普遍性を両立しているところが強さの秘訣だと感じる。
信じられないかもしれませんが、現在、スターバックスで注文"できる飲料は9万種類もあるんですよ。クレイジーですよね。顧客はスターバックスのプラットフォームを受け入れ、それを自分用にカスタマイズしてきたわけです。"
そういう意味で、スターバックスって1つの奇跡であることは間違いないと思います。
そう言えば、スターバックス成功物語を読んだのも、もう10年以上前。自分の情熱を確かめるために、もう一度読んでみますか。
経済活動は人間と人間のやり取りで成り立っているものなので、人間重視は当然のことです。
世界中に多くの店舗を展開しながら、人間重視でビジネスを展開できるのがスタバの強みなのでしょう。
システム化の進む韓国のスタバとシステム化が遅れている日本のスタバを比較すると、
日本はシステム化が遅れている分、それを人間の力で補っている気がします。
そのため日本の方がパートナーさんとの距離が近いので、
あのパートナーさんに会いたいと思うのも店を選ぶ基準となっています。
もちろん、自分がスタバのパートナーになるのなら、
そんな風に言われるようになりたいです。