今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
2787Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
一見ストリートスマートのサクセスストーリーですが、
この方が重要視するスキルは
課題形成力、ロジカルシンキング、俯瞰してストラクチャーを見抜くなどアカデミックスマートが教わるものと同じ。

アカデミックスマートにソデにされたてきた経験の産物として得た根性、ハングリー精神に加えこうしたアカデミックスマートスキルが加わると金棒持った鬼。

当社小売業界にもこうしたストリートスマートがちらほら出てきます。
レジ打ち体験から骨肉化したキャッシュフロー、やりたいことを提案するものアカデミックに相手にされなかった経験から身につけた3C分析とか。自分のwillに纏わせる知性という武器。ケンカ滅法つよく、礼儀正しく頭いい、めちゃくちゃ頼りになります。

私はこうした社員をが大好きで願わくば野性でなく育成したい。
アカウンティング勉強しろとかファイナンス勉強しろとか、うるさくいってます。
“ダウンサイジング・オブ・アメリカ(ニューヨークタイムズ)”なんていう本が流行る以前のアメリカは、ことホワイトカラーのサラリーマンに関する限り、入った会社で勤め続けるのが当たり前の世界でありました。ところが1980年代になって日本を始めとする各国との競争が激化して、イノベーションを迫られる状況になると、仕事の専門化が進んで、多様で高い能力を持つ本当の意味でのゼネラリストを一つの企業の中で養成することが難しくなりました。
そういった背景で企業のダウンサイジングが進む中、トップを目指す人材は、コンサルティングファーム、法律事務所、インベストメントバンク、様々な企業、場合によれば官僚の世界まで渡り歩いて多様なキャリアを積んだ。人材の流動化の始まりです。
イノベーションで世界の先端を走るアメリカも、かつてそういう時代を経験したんです。イノベーションの遅れが指摘されてなんとなく元気のない最近の日本は同じ道を辿れるか。辿って欲しいと念じながら読みました (^^;
motoさんの仰る「軸ずらし転職」のイメージは、就職活動を控えた学生にも参考になると思いました。新卒で入社した企業が全てではないですし、何より、社会を生き抜く力を身に付けていくことこそが広義の「キャリア形成」なんだよ…と。
よく、市場価値は、仕事の難度と希少性で決まるといいますが、ベストセラー『転職と副業の掛け算』著者のmotoさんは、業種、職種をまたいだ転職で希少性を高めた好例だと思います。

自分を株式会社として捉え、顧客(転職したい会社)に自分という商品をどう売り込むか、顧客がほしい要素にどう近づけるかーーその類まれなるマーケティングセンスは、参考になると思います。

副業は、コンサル業や講師業など自分を切り売りする労働集約型のものは一切やらない、と徹底しているのも面白い。自分がほしいもの、やりたいこと、そしてやりたくないことが認識できている人は強いと感じました。
会社に依存しない働き方や市場価値の意識など、共感する部分も多い記事です。
ただ綺麗事かもしれませんが、世の中の働く目的が「収入」から「自己実現」や「社会への貢献」に変わっているのも事実。
最後は、素敵な仲間と世の中をよくする仕事ができて、自己成長や自己実現につながるような仕事をしたいものです。
「年収1,000万円、副業で年収4,000万円」のくだりを読んで、記事の大半を割いている「年収1,000万円をどうやってもらえるようになったか」よりも

『4,000万円をどうやって稼いでいるのか教えて欲しい』

と思った方が多いのはないか、と勝手に推測しています。(笑)
これからのサラリーマンの安定像を見ると、副業が出来ない会社は、社員に見捨てられやすくなりそうです。
"「その数字を作るプロセス」が挙げられます。数字を作ってきたプロセスを、自分の血肉にできているか"
その通りです。就活での人事にアプローチするプロセスも書かれていますが、とても有効な反面その手法だけ真似しても内定はもらえない
motoさんの魅力は、とにかく謙虚なこと。
そして、常に冷静でかつ客観的なこと。
いつお会いしても、本当に勉強になるし、一緒にいて心地いい方です。
だからこそ、いろんな人から信用されて、ビジネスもうまくいくんだろうなぁ。
これからレアな上級職人材もたくさん優秀な人がいるわけでは無いので会社がフルタイムで雇うことはできなってくると思います。したがって数社で働く優秀な人が多く出てくるでしょう。
反対に能力のない人はホッピングしない方が良いと思います。
この連載について
上司とソリが合わないから、同業他社に転職する……。そんな後ろ暗い転職よ、さらば。 今は、成長の機会を取りに行くために、より伸びている業種・職種に横スライドする時代だ。 では、引き合い殺到の「伸びている職種」とは?  そのランキングを掲載するとともに、業種・職種をまたいで転職したロールモデル達から、成功の極意を引き出す。