新着記事一覧
猫の「トイレ以外で排泄する」「テーブルの上のものをくり返し落とす」「かみグセが直らない」など習性や気持ちを漫画で知る『動物行動学+猫マンガ ニャン学』登場
マイナビニュース 2Picks
歌舞伎町で男性刺され死亡、男から事情聴く
共同通信 2Picks
過酷な付き添い入院、改善要望へ 経験者3600人回答、来月公表
共同通信 3Picks
もぎたて「甘くておいしい」 川越の観光農園でトマト収穫体験はいかが? 来月末までの土日に実施
埼玉新聞 2Picks
経産省、学生向け社会起業家プログラム「ゼロイチ」1期生募集
リセマム 3Picks
小中学校の健康診断は着衣それとも脱衣? 「子どもの気持ちへの配慮必要」、一方で服着たままなら「疾患見逃し増える」
中国新聞 2Picks
テレワークでやらかした話 第154回 【漫画】 テレワークを「無料のラウンジ」で実施、その結果を報告したい
マイナビニュース 2Picks
【大人の発達障害】苦しさの原因はADHDだった!? 家族の呪いから自由になるまでの実体験が漫画に
マイナビニュース 2Picks
誰が「週刊朝日」を殺したのか。週刊誌は4年後に全滅する?「限界に達した雑誌編集部と無料オンラインメディアが怯えている」
集英社オンライン 2Picks
「馬鹿が俺らの嘘を本気にしている」フェイクニュース製造村に潜入! 極貧地域、クラスの4割が毎日5本執筆の実態
集英社オンライン 2Picks
そう考えると、就活にあたって、親の言うことなんか聞かない方がいいのかもしれないですね。むしろ。
その為にも人材コンサルに接触したり、他業種との接点は自分の位置を確かめる上で大事だと思います。
後は、今やっていることが好きなことなのか、やりたいことなのか自問自答することも重要です。
今キラキラしている会社にはいれば、キラキラ会社の理由や仕組みもわかり、その後の自分の行動のベンチマークになるので、むしろ「はいれるならキラキラ会社にはいればいい」と私は思います。
でも、そうじゃなくても、その後ダメな会社が落ちる一方で上昇する会社もあるので、いくらでもリカバリーがきく、と考えればいいだけです。
今やっている仕事で何を得て次にどう活かすか、という「積み上げ型キャリアパス」の時代です。
絶対安泰なんて誰にも言い切れない世の中。会社の寿命もどんどん短くなる。スキルや経験を得ることで、自分の身を守れるようにしておくことだと思います。
故に、成長している仕組みに乗っかり思考停止して働いている方が危ないと思いました。