有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
自分で仕事を決められれば、幾ら働いても給料が安くても楽しい。ですが、裁量がなければ、9時5時で帰ろうがストレスは溜まるし、給料が高くても転職したくなります。
ただし、対価を会社や顧客からもらう以上、プロとして成果を出せない以上は裁量権は高まりません。
一方で、休日は、いつでも自分に裁量があるわけです。
仕事はまだ自分ではリードできない若い方は、休日こそ自分で主体的に使っていくべきでしょう。その意味で、東松さんが提唱する休み方改革に強く賛同します。
効果は絶大でした。時間やプライオリティを過度に会社に置いていたことに気づき、自分個人の人生をいかにデザインしたいかや家族の大切さ、昔からの趣味であるバスケットボールを久しくやっていないことなどを自覚する機会になりました。それ以来、もう少し自分個人の欲求にも向き合えるようになり、あらゆるもののバランスが取れはじめました。これは結果的に会社にもメリットをもたらしたと思います。
わかりやすい例だど、社内にバスケットチームを作り、活動し始めると世代や部門を超えた交流が広がりました。家庭を優先し、学校行事優先でほぼ全ての参観やイベントに出る事で家族との絆が以前より強固になり、月一で家内と平日外食ランチに行くことで子供のことやお互いのことについて色々な相談がしやすくなりました。その延長に、子供や自分たちにとって海外在住の経験が有益と判断し、皆でシンガポールに引っ越すに至りました。
このような経験を通じた失敗や成功がまた、自身のコンサルティング業務や海外でのネゴシエーション、外部からの寄稿や登壇の依頼に繋がったり、更にビジネスに還元されているように感じます。
休み方改革。頭のリセット、今までにない刺激。
全然上手くいってない。
ーーーーー
僕がSNSなどでの発信で心掛けているのは、「旅に行けなかったころの自分」への手紙だと思って文章を書くことです。そんな手紙が、かつての僕のようなサラリーマンに届くことを願っています