この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 525Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 895Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 575Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 612Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1011Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 787Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 406Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 392Picks

メジャー志向は時代遅れ。“尖った哲学”が生き残りの条件
NewsPicks編集部 468Picks
唯一の絶対解は無いと割り切り、問いを持ち考え続け、曖昧力(曖昧な環境でも試行錯誤しながら前に進める力)を発揮する事が重要だと思います。
-----
──疑問を持ち、答えのない状態に、社員は納得できるのでしょうか? やはり答えのない状態が続くことに不安が残るのではと思いますが?
安藤 その人の中に残っている問いは、世の中や自分の心の動きを察知するアンテナの代わりになります。そのアンテナが立っている状態のほうが、一時の答えを得るよりも大事なことではないでしょうか。
答えを出して、問題解決ができたと思考を止めてしまうことのほうが、今の時代はリスキーです。
完全な答えなどないことを理解して、常に問いを立てて、アンテナが立っている状態を作り出すのです。アンテナを立たせることで、次の興味関心に移り、視野を広げることもできます。
まさにそのとおりで、いい記事でした。
一方、「良質な」問いを生み出さなければいけないと考えてしまわないように気をつけないと行けないと思います。問いは何でも良いのです。
NPでもよくとりあえげられるような気がしますが、日本人は「そんな馬鹿な質問しやがって」と周りから思われるのを恐れて講義・会議中は黙って後でこっそり議論をする傾向があると指摘されます。海外では逆で、どんな質問でもしたもの勝ちで発言しないと「いなかった人」扱いされることも。とにかく質問・発言しまくります。
1つの至宝の問いを生み出そうとすると大変で、「100の問いを生み出し、その中に1つでもキラリと光るものがあれば儲けもの」と考えたほうがうまくいきます。
そして、これって広告代理店のコピーライターの方がよく使われる手法です。
たとえば、有識者会議から本当に価値ある提言が出にくいのは、自分たちの知識の範囲内でしか議論しないから。つまり、過去の知識という枠にとらわれるからです。
知識があることに満足しないで、常に疑問を持ち、探求し続けることが大切。そうすれば、思考力、想像力、そして創造力が磨かれます。
頭を上手に使い続けると、可能性がさらに大きくなり、人生も楽しくなりますよ。
話の内容をヒントにして自分の課題を解決するというプロセスをもっと磨いてほしいと思いながらこの記事を読みました。
昨日のある議論の場で気づいたのだけど、あいまいさを包摂することで、常に対話し、関係性を築いていくことが面倒でも大切な姿勢ではないかな。
”アンサーよりもクエスチョンを持っている人が強い時代です。
また、クエスチョンがクエスチョンのままであり続けるということはありません。
小さなアンサーを発見し続け、アンテナを立てているから、次のクエスチョンが生まれ、それがまた次のアンサーにつながる、という好循環が生まれます。”
そして素晴らしい連載でした。
自分ごとに引き寄せて考えながら情報に接する。
これに尽きるのではないでしょうか。
ただ闇雲に知識を浴びるのではなく、自分ごとに引き寄せる。
これから意識します。
>> 佐藤先生は「知識は球体である」という話をしてくださいました。
球体には表面があって、表面が知らないことだとすると、球体が大きくなるほどに、知らないことの表面積が増えていく。だから、知らないことを増やすためには、知っていることを増やさなければダメなのだというのです。