時価総額
1.26 兆円
業績

野村ホールディングス株式会社(のむらホールディングス、英語: Nomura Holdings, Inc.)は、東京都中央区に本社を置くアジア最大と同時に世界的影響力を持つ投資銀行・証券持株会社である。キャッチコピーは「Basic & Dynamic」。みどり会の会員企業であり三和グループに属している。 ウィキペディア
時価総額
1.96 兆円
業績

関連記事一覧
LINEアプリで仮想通貨が買えるように--LINEが日本で取引サービス開始
CNET Japan 419Picks
LINE証券、購入手数料0円で「投資信託」の取扱い開始を発表
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 198Picks
「LINEほけん」苦戦でデジタル戦略がさまよう生保・損保のじり貧
Diamond Online 170Picks
LINE Payと仮想通貨の融合も視野に? LINEが交換業登録
Business Insider Japan 157Picks
LINE傘下のLVC、金融庁が仮想通貨交換業者に認可
CoinDesk Japan 153Picks
東証、野村証券に過怠金1千万円 情報漏えい問題
共同通信 74Picks
信用取引とは 元手以上、証券会社に借りて売買
日本経済新聞 60Picks
野村、中国証券合弁会社で100人以上採用へ-12月に営業開始
Bloomberg.com 33Picks
大手証券が見捨てられる、ビジネスモデル崩壊でリストラ開始
ダイヤモンド・オンライン 7Picks
アフラック生命保険、保険料の支払いサービスに「LINE Pay」を導入
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
単に簡単に株を変えるだけなら今でもできること。これだけでは新しい顧客層開拓をLINEに期待しているだけに見えます。
特に投資は、どれだけ始めるハードルを下げても心理的なハードルが高いもの。でも投資はやったほうがいいし、お金との向き合い方をもっと多くの人が(若い人たち、だけではなく)学ぶべき。投資だけではない金融教育などにも取り組んでほしいです。
上場会社株式は以前は様々な単元株数が乱立していましたが、数年前の規則改定で1単元100株に統一されたため、通常の最低取引単位は100株となります。LINE証券で1株から取引可能というのも投資の敷居を下げることに繋がります。
既存の証券会社のアプリと比較した時のLINE証券のUI/UXの差別化がどのようになるのかも気になります。
今の日本の課題は、お金も、人も、企業も、流動性を欠いていること。
水でも、空気でも、お金でも、人でも、流れがないと澱みます。
今の日本の社会の課題は、その澱みではないでしょうか?
現状証券会社でもミニ株であれば1万円で株式取引ができます。ただ、LINEの利用者と繋がることができるのが大きいですね。これまでの証券会社の顧客層とは異なる層へのアプローチが可能になりますね。
啓蒙活動を期待したいです。