• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

鳴り響いた自動車業界再編の号砲、日産が崖っぷちに ルノー・FCAの統合騒動が示す「自動車のコモディティ化」

44
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長

    自分たちだけで全てを賄えない。
    この点を認識した上で取るべき戦略はふたつ。
    相互補完できるパートナーや連合を手を組むのか、はたまた得意な分野に特化してその対する市場なりの体制と規模で生き残りを図るのか。

    現状では誰かと手を組む方にクルマメーカー経営者の意思が向いています。が、前述ささた通り、比較的小規模でも生き残る道はあると思いますし、「移動」そのものが業種の垣根を超えてボーダーレス化しています。選択肢はたくさんあると思います。いずれにしても自社の強みを維持強化していくことが重要であることは間違いありませんね。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    規模のメリットを前提としているが、自動車業界において参入障壁としての一定の規模(資本)は求められても、規模が大きくなるほど競争力が上がるという事実はない(下記でコメントした点)。
    https://newspicks.com/news/3933929

    むしろ企画・製造・販売が、適切な利益を上げるのに整合しているかの方が重要。また長期的な利益成長という点では、足元の利益率だけではなくて、そのセグメントがどれだけ成長余地があるのかというのも重要で、例えばスズキは利幅は大きくなくても伸びるインドの中小型車市場にフォーカスというのが一例。スバルは少し行き過ぎた感もあるかもしれないが、BMWなどよりコスパがいいプチプレミアムセグメント(マツダも本来はそこを目指すべきだが、上手くいっていなくて利益率が低い)。トヨタはレクサス(プレミアム)+グローバル(規模の経済)を取っているが、VWやGMは規模は大きいのにその規模を利益につなげられていない。

    あと、EVで水平分業になるかは、どうだろう?
    電子機器も昔は水平分業ではなかったが、それは可動部が多かったからすり合わせの力がより求められた。それがデジタル化・半導体化が進んで、水平分業になっていった。
    自動車はどうあがいても駆動部がある。そしてシャシーなどとの調整含めた構造設計。おまけに自動車メーカーも部品メーカーもEV化に向けてしのぎを削っている。各国の産業政策もあるし、上記の企画・製造・販売の整合性もあるなかで、これまで分散していた業界が電動化だけをもって水平分業化したりコモディティ化するというのは、そうだろうか、と思う。


  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    それは言い過ぎでは?

    だいたい統合されて上手くいってる会社の方が少ない。

    『水平分業の産業構造においてはコストは極限まで下がる可能性が高く、自動車の販売価格は確実に低下するだろう。そうなってくると規模のメリットが極めて重要となり、上位グループに入れないメーカーは淘汰されるリスクが高まってくる。』


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか