• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

監査や会計士はAIの普及でどう変わるのか?

EnterpriseZine
17
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ビスポークパートナー株式会社 代表取締役

    >会計士は多くの作業時間をExcelでの定型処理に費やしているという。そうした定型処理をAIやRPAに任せることで、会計士はより多くの時間を顧客との対話や情報収集のためのイベント参加に回せるようになる。

    監査法人→コンサルティングファームとキャリアを歩んできた者として言えることは、Excelスキルは圧倒的にコンサルファームのアソシエイトの方が上。その点からも、監査法人の会計士の先生方のスキルが上がってくると、業務効率化・生産性の向上が期待できると思います。

    その上で、AIやRPAが一気に活用されるのが理想的かな。


  • とある税理士法人 しがない中間管理職 公認会計士 / 税理士

    流石、久保田先生だ。
    にわかコメンテーターの雑な「会計士の仕事がなくなる」意見ではなく、
    現場の状況に沿った意見を述べてらっしゃいます。

    監査手続で効率性の改善の余地があるとすれば、
    記事にあるとおり、段ボールの箱から証憑(エビデンス)を探して、データと突合する作業や、
    エクセルを利用した会計処理の検証手続にあると私も感じます。
    前者はアソシエイツにやってもらったりして会計士の時間を増やすことができますが、
    後者は、会計知識がないと検証出来ないことも多いので、中々に難しいところ。
    加えて、会計士はエクセルの専門家ではないので、結構どんくさいことをやってます。
    この辺りでツールのアシストを受けられるようになれば、
    「会計士先生はずっと会議室で籠ってパソコンばかり見てる。我々の話を聞かない。」
    なんていう、あるあるなクライアントからの不満を解消できて、監査の品質も上がるでしょう。


  • 公認会計士 マネジャー

    記事の内容はまあその通りかもしれないというか、アナログなところがたくさん残っているのでデジタルによって効率化できるところはした方がいいと思います。

    しかしながら、監査手続にRPAやAIを導入する際にやはり合わせて議論されなければならないのは監査基準との関係、つまり監査人の責任との関係だと思います。
    RPAで突合作業を定型化する、という程度なら、ロボットがうまく作業してくれたかどうか担保するのは比較的容易だと思います。
    しかし、例えばAIが異常仕訳を検知するという監査手続を実施することとしたとして、ちゃんと異常仕訳を検知できているのかを担保するのは少しハードルが高いのではないかと思います。もし、AIによる異常仕訳検知という手続をしていたとしても見抜けず、後になって虚偽表示が発覚した場合、それに対して監査人はどう責任を取るのか、という議論が必要になってくると思います。そして、それは今の監査基準ではあまり明確になっていないと思いますが、本格的に導入するのであれば、監査基準に織り込まれなければならないと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか