NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
つまり、この調査の数字は、本当に移住した人が対象で、むしろ富の移動の大きな部分はこの数字には表れていません。あくまで、「資産の移動だけではなく本当に移住もした」という人々の数字です。
「本当に移住する」のはそれなりの利益があってのことでしょう。出身国では逮捕や資産の没収の危険があるとか、子供の進学のためにはその国での居住実績が必要とかでしょう。本当に移住するのであれば、移住後も収入を確保する手段が必要でしょう。
受け入れ側の国としては、移住は受け入れなくても資産を保護したり増やしたりできる国である、ということもできます。ケイマン諸島のような国ですが、日本はそうはならないでしょう。日本は世界のトップクラスが移住してきて資産を増やしまくる、という国にはなり様がないでしょうが、1億円くらい持った外国人家族が、割安で高品質な生活と教育を享受できる国にはなれないこともないでしょう。あとは、移住とはいいませんが、外国人富裕層が別荘を持つ特区があれば、1年間のうち1か月くらい滞在する国にもなれるでしょう。
https://www.afrasiabank.com/en/about/newsroom/global-wealth-migration-review-2019
一般論として、富裕層にとって重要なのは資産を減らさないこと。新興国で富をなしても、居続けることのリスクが大きく、先進国に動いている側面が大きいように思う。そして先進国も富裕層は消費・投資という点で歓迎なので、投資をしたら永住権や国籍といった制度があるし、オーストラリアの相続税がないというのも、それを富裕層も国も活用しているもの。
ただ、それで活況だったオーストラリアの住宅市場も、最近は資金流入が減っているという記事が最近あった(①)。カナダについても同様の投資があるのだと思い、一方で空室率が増加して不動産価格も下落中。そして空室に対しての課税があり、それを避けるために安値レンタルが急増(②)。
①https://newspicks.com/news/3729215
②https://newspicks.com/news/3841557
マップで分かりやすいです。
ちなみに、富裕層が最も流入している国のベスト3の人口(単位:百万人)と面積(km2)を比べると・・・
①オーストラリア【+12,000人】
人口: 25.17(53位)、面積:7,692,024(6位)
②アメリカ合衆国【+10,000人】
人口:327.35 (3位)、面積:9,639,547(4位)
③カナダ 【+4,000人】
人口: 36.99(38位)、面積:9,984,670(2位)
私が住むスイスは+2,000人と第4位なのですが、人口:8.48(95位)は大阪府より若干少なく、面積:41,285(135位)は九州とほぼ同じなので、人口と面積の比率から見れば富裕層の流入度はかなり高いです。
どうやら、独自の試算モデルらしい。富裕層は、100万米ドル以上の純資産保有者で、金融資産ではない。平均は考慮するが、評価の中で分散め考慮したかどうかは分からない。
税制(相続税や資産税)に原因を認めるのは直感的に正しそうで読みやすい。しかし、調査や試算結果の頑強性は分からない。
仮に流出のほとんどが中国人だとすると、成功者が海外に広がり、外で成功してまた戻ってくるという絵が描けます。特に2015年に国策のインターネットプラス(簡単に言うと規制緩和)で中国デジタル企業が強化され、2017年から規制が再強化された流れを鑑みると、今がその傾向の真っ盛りである可能性が高いです。
逆に流出の多くが外国人だとすると、ビザ取得の制約を始め外国人に対する規制も強まっているので、富裕層が出て行くことも頷けます。
これらの背景はロシアとは全く異なると思われますし、各国ごとに異なる理由があるので、1つの物差しでは語れませんが、各国に住む方のご意見を聞いてみたいです。(特にインドとオーストラリア)