• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「強欲」ウォール街の決算書は金融規制でこう変わった

86
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ピクテジャパン シニア・フェロー 名古屋商科大学大学院 教授

    そもそも銀行の場合、特殊な項目が多すぎて「決算書」で読めない部分が多いです。

    この記事では、ROEが低下したことを、「レバレッジの低下」と「リスクの高い業務が封印された」ことを主因としています。

    しかしその本質は、リーマン後に「資本の量より質」を上げるよう規制が変わったこと、流動性を高めるべく「預金を集める」ようになったこと、「プロップトレーディングが原則禁止になったこと」(ボルカールール) などが大きかったと思います。

    そしてさらに大きかったのは、近年の不正取引などによる巨額罰金です。リーマン後、欧米の銀行が支払った罰金は累計40兆円にも上ります。

    なかなか、BS PL上の利益額と資本の部を分解しただけでは、見えにくい部分です…


  • badge
    エコノミスト『投資一年目のための経済・政治ニュースが面白いほどわかる本』発売! Good News and Companies 代表取締役

    この30年をみて面白いのは、規制緩和も規制強化も景気や金融市場の波で、政府に一定のトレンドがあること。そんなことを、とある研究でみました。とはいえ、投資銀行は弱体化しているようにみえて、GSなどリテールフィンテックに参入するなど1部はやはり強いままですね


  • デスマーチエンジニア シニアプロダクトエンジニア

    ウォール街で発生した損失は全て税金で救済されるからな


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか