時価総額
5,813 億円
業績

関連記事一覧
8 Things to Consider for Recording Acoustic Guitar — Pro Audio Files
Pro Audio Files 1Pick
Top Hawaii musicians join forces to record music video in support of Mauna Kea protest
Honolulu Star-Advertiser 1Pick
Port of Los Angeles breaks August cargo record with 861,081 TEUs
www.stattimes.com 1Pick
China's Goldwind, Canada's Potentia claim lowest wind price record
Smart Energy International 1Pick
Q2 sees record low condo sales rate
https://www.bangkokpost.com 1Pick
DOE Confirms Major Crude Draw, Oil Algos Confused As Production Hits Record High
Zero Hedge 1Pick
Corporations Already Purchased Record Clean Energy Volumes in 2018, and It's Not an Anomaly
BloombergNEF 1Pick
Record global high for hotel construction
KHL 1Pick
VO Chidambaranar Port registers record 30.93% growth in August 2019
www.itln.in 1Pick
会議に参加できなかった人への情報共有だったり、言った言わない論争のための備忘録だったり。
動画を見た感想
・会議をスタートする前の個人認識に時間がかかりすぎる
・会議で「私は◯◯が好きです。それは◯◯だからです」のような丁寧な文章を話す人はほとんどいないため、デモとしてはもう一歩
・デモの話すスピードはもう少しあげたほうが良い
・2人の会話の一部が重なった場合を見たい
先日イチローの名言を迷言に変えた某社の「AIぽん」を見てしまったため、現代の音声認識技術にはまだまだ懐疑的ですが、将来的には期待しています。
そもそも、「議事録」は「結論」「要処置項目」のみでOKで、細かな発言や議事を記載するものではないのでは?
先日のG Suiteのライブ字幕でもコメントしたことだが、書き起こし100%そのままだと「あー」とか入ったり、語順がおかしかったりする。人間、話しているときは大丈夫なのだが、文字になるとそれが気になる。そこの補正もしてくれると実務として使える。
https://newspicks.com/news/3817917
こちらのサービスは「使用するスマートスピーカーには16個ものマイクロフォン(マイクアレイ)を装備していて、声のする方向(発話方向)を1度単位で検知できる」とのこと。話者の多い会議での活用が期待できるかもしれません。
一方で、発言録という形は、議論の意味合いを共有するのには向かないと思います。必要あれば発言の順番も入れ替えて、話題のグルーピングや階層構造で整理する方が、意味は理解しやすいです。ちなみに新米コンサルタントはこのような記事録の付け方を訓練しまくります。
議事の整理は意味や文脈の理解が必要なので、機械で代替するのは相当難しそうというのが個人的な見解です。
社会人1年目でスキルとして議事録係を習得しないと、20代後半〜30代前半にかけて苦労します。
ファシリテータがきちんとラップアップするところだけ、正確に発話を書き起こしてくれれば、大抵の会議の用は足ります。つまり、ファシリテータの能力が問われる訳です。
また、会議中の重要意見も、ファシリテータが「それ大事ですね」とか「ToDoですね」と音声タグつければ、議事録に取り込むことができます。つまり、リアルタイムの発言録が取れるようになれば、会議のスタイルも変わらなければいけません。
音声データをデジタル化すれば、紙の議事録は不要だとも思うが、人の合意(同時点での意思の一致)をどう記録できるかが問題。