6224PICKs
【未来予測】10年後に「売れるスキル」「廃れるスキル」
2019/4/8
2013年、論文『雇用の未来』で「10年後には今ある職種の約半分がなくなる」と予言し、世界中から注目されたオックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授。
2017年の論文『スキルの未来』では、テクノロジーの進化という観点だけでなく、グローバリゼーションやアーバナイゼーション(都市化)といった社会の変化も考慮に入れ、改めて「近未来の雇用市場で必要とされるスキルとは何か?」というテーマに挑んだ。
『スキルの未来』で、オズボーン氏はアメリカの職業情報提供サイトO*NETが定義する120種類の「スキル」について、10年後の雇用市場における需要を予測し、ランク付けを行っている。
今回、NewsPicksは来日したオズボーン氏を独占取材。このランキングから見えてくる「今後10年間の生存戦略」について詳しく聞いた。
マイケル・オズボーン/英オックスフォード大学准教授。AIが雇用に与える影響に関する論文『雇用の未来』の共著者。オックスフォード大学のAIベンチャーであるマインド・ファウンドリー社の共同設立者かつCSO。機械学習分野における世界的な研究者として、オックスフォード・マーティン・プログラムの共同ディレクター、EPSRCセンター(英国工学・物理科学研究会議)の共同ディレクター、エクセター・カレッジの公式フェロー等広く活躍している。日本のAIベンチャー「エクサウィザーズ」の顧問でもある。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
2019年4月1日。働き方改革関連法が施行。長時間労働に罰則付きの制限が入り、高度プロフェッショナル制度が一部に適用されることになった。専門職大学が設立され、リカレント教育(大人の学び直し)の必要性も叫ばれる。一方、自動化、無人化、AIへの移行などにより、雇用と労働のカタチは劇的に変化している。シェア経済が台頭し、パートタイム労働が増え、正社員と非正社員の意味を再定義する時代に突入。我々は「まだ存在していない仕事」に就くための準備を進めておくべきだとも言われている。そんな先が見えない時代に必要な普遍的なスキルとは? 識者とともに、仕事の未来を占うと同時に、フューチャースキルについて考察してゆく。
この連載の記事一覧

【完全図解】テクノロジーで変わる「仕事の未来」
NewsPicks編集部 1594Picks

【実例】霞が関、大企業、大学。異業種大コラボ時代が来た
NewsPicks編集部 514Picks

【バルミューダ社長】楽しさは苦しさとセット、ラクは退屈とセットだ
NewsPicks編集部 1617Picks

『ゴッドファーザー』は古い。『オーシャンズ11』型チームの時代
NewsPicks編集部 1723Picks

学位不要、求めるのはスキルだけ。「ニューカラー」の時代が来た
NewsPicks編集部 1429Picks

【実践編】不確実な時代の「スタンフォード式」人生設計
NewsPicks編集部 2260Picks

【図解】どうなる、「脱・時間給」「休み方改革」「大人の学び」
NewsPicks編集部 1334Picks

【完全図解】働き方改革法が産む、「8つの大変化」
NewsPicks編集部 2986Picks
「令和」改元目前、新時代を楽しく働くスキルとは?
NewsPicks編集部 1187Picks