• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

プラスチックを追放した女性が披露する、「脱プラ生活」のノウハウ 

朝日新聞GLOBE+
2
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 朝日新聞社 メディアデザインセンター 部長

    プラスチックなしには成り立たない現代社会ですが、「不必要なプラスチックをなくしていく」ことはできるはず。それを徹底して追求する女性たちの話です。ニューヨーク・タイムズより。


  • 廃棄物・環境コンサルタント

    たしかに。

    “マーケティング用語としての「plastic-free(プラスチックフリー=脱プラスチック)」は、従来の用語「no carbs(ノーカーブス=炭水化物なし)」の新版として浮上している。”

    プラスチックなしで暮らすのは、コンビニやスーパーで何も買えなくなるのと同義です。しかしその場で包まれたる使い捨てプラスチックは、私たちの工夫によって圧倒的に減らすことができます。例えばマイカップ、エコバッグを持ち歩くこと。余分な包装を断ること。それが習慣になれば、プラスチックだらけの商品にも自然と食指が伸びなくなります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか