1553PICKs
【新】ビジネスの限界を超える、「アートの思考法」に学べ
2019/4/1
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたちが、時代を切り取るテーマについて見解を述べる連載「イノベーターズ・トーク」。
第184回(全5回)は、東京藝術大出身の現役画家とデザイナーの講師がビジネスパーソンに絵を描くスキルを教えることで、発想を展開する力を養うという新しいタイプの講座を主宰する増村岳史氏が登場する。
今、アメリカではMBA(経営学修士)以上に、MFA(美術学修士)ホルダーが注目されてきているという。
「その理由は、デザイン性・アート性を大学院で徹底して研究した人は右脳と左脳を統合してバランスよく物事を考えることが可能で、それはイノベーションが求められる現在のビジネスに直結するスキルであるためです」と増村氏は語る。
YコンビネーターLLC ファウンダーのポール・グレアム氏や、ダイソン創業者のジェームズ・ダイソン氏はともに美大出身だが、アメリカには美大出身者のほか、マーク・ザッカーバーグ氏のようにアートに造詣の深いCEOも多い。
では、そんなアート性を徹底的に追求した人がもつ「ゼロイチ」の思考法とは何か。そして、実際に発想をジャンプさせたアーティストの事例とは、どのようなものなのか。
本特集では、アート系人材の持つ「ゼロイチ」の思考法を考察しながら、どのようにビジネスやイノベーションにつながっているのかを解説。
そして後半(4・5回目)では、発想力を磨く「アートシンキング」の実践編として、絵をうまく描くデッサンのコツと、効果的な絵画鑑賞のテクニックを紹介する──。
アートを実践する効用
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 528Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 897Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 543Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 577Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 615Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1014Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 791Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 406Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 392Picks