新着Pick
134Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
エンターテイメントの世界では、売れるアーティストはチケットをまずコアファンであるファンクラブを優先し、チャネルを拡大したくない。一方チケットが余ってしまうアーティストには本サービスはチャネル拡大というメリットがある。longtailユーザーでどれくらいの送客が、いつまでにできるようになるのかが、有名アーティストを巻き込めるようになるかのポイントになりそう。
見たところクラシックなどインストルメンタル中心のように見受けられました。
コンサート開催側は集客に苦労する傾向にあって、席を埋められるとハッピーなので積極的に利用するイメージはつきます。一方で自分たちで席を埋められる楽団は利用しないだろうし、傾向としては平日の早めの時間帯が並ぶことになったりと、空き枠を埋めるためのマーケティングツールに成り下がらないかは心配なところ。
空いているからといって演奏の価値そのものを傷つけるものではないので、それをリーズナブルに提供して、音楽の楽しさを身近にするという意味では良い切り口のマッチングサービスだと思います。
ライブな音楽体験のサブスクリプション
ユーザーとしては、あらたしい出会い期待します。

一方、音楽関係はデジタル化で、
個々アーティストもマネジメントするほうも
イベントやその関連で稼ぐビジネスモデルになっているでしょから
どこまで、サブスクリプションに含められるか、
ミュージシャン側の直接・間接・短期・長期の価値が
鍵となりそうです。
この組み合わせは絶対あるよね。
オンラインサービスをオフラインに繋げるのはかなりアリ
色んなサブスクが出てきて消費者的には嬉しいけど、
提供者側はどんな感じで収支見込み立ててるのか気になるです。
これはニッチだなー。音楽に関して日本人は「知ってる」とか「聴いたことある」が重要なわけで、それが障壁となってストリーミング配信が爆発的に伸びてこない。分からないモノにお金を払うってハードル高いですからね。でも、こういうサービス好きです。