新着記事一覧
パナソニックの福岡堅樹が順大医学部入学後初トライ「本当にこのチームでよかった」
デイリースポーツ 2Picks
PS5やXbox SX/SSゲームをPCやスマホで遊ぶ方法
ギズモード・ジャパン 2Picks
アマゾンの労組結成賛否を問う従業員投票結果を受け米労組会長が「再選挙の可能性が高い」と語る
TechCrunch Japan 4Picks
アマゾンが労働組合結成をめぐる投票で勝利確定、RWDSUは結果に異議
TechCrunch Japan 4Picks
トヨタ「MIRAI」とレクサス「LS」、高速で手放し運転可能な「Advanced Drive」搭載
財経新聞 2Picks
GR 86 新型&スバル BRZ 新型がSUPER GT岡山に登場
レスポンス 2Picks
さとふるのクラファン、静岡市の5事業の寄付受け付けを4月9日より開始 三保松原や井川を保護するNPO団体をなど支援
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
50年を超えるアニメの歴史「サザエさん」など手掛ける「エイケン」の展覧会
関西テレビ 2Picks
サイバード、『名探偵コナン公式アプリ』で「名探偵コナンカフェ」開催を記念したプレゼントキャンペーンを実施
Social Game Info 2Picks
テクノロジーは文明社会を破壊したか:ケヴィン・ケリーと終末論者の25年にわたる賭けの行方(前篇)
WIRED.jp 3Picks
2段式の弾道飛行を行う宇宙航空機「SpaceShip Two」を開発しているVirgin Galactic.お客が乗って高度50マイルまでズーム飛行を行う2段目の機体「VSS Unity」は2号機.1機目の「VSS Enterprise」は,2014年,ロケットエンジンを点火して上昇,その後の帰還時に墜落事故を起こして乗員が死亡してしまった.事業開始の目標は2018年中とも言われていたが2019年にずれ込んだ.乗客1号はVirgin Galactic社設立者のリチャード・ブランソンだと思っていましたが,違った.
もともと2000年代前半に,民間の資金で高度100kmに達して安全に繰り返し飛行できる宇宙機に対して賞金1,000万ドル(X PRIZE)が賭けられ,Scaled Compositesが開発した2段式の「SpaceShip One」と「White Knight」がそれに成功しました.そこにVirgin Galactic社が出資して,「SpaceShip Two」「VSS Enterprise」「VSS Unity」が製造され,現在に至っている.
余談ですが,どこから宇宙か?という問題ですが,別に明確な切れ目があるわけではないのでどこでも良いのですが,国際航空連盟(FAI)は高度100kmを「カーマン・ライン」と呼んで境界を定義していました.ちなみに,「カーマン」は空気力学のカルマン渦で有名なセオドア・フォン・カルマン(Kármán)から来ている.カルマンフィルタのカルマンはRudolf Emil Kalmanで別人です.ところが,米空軍は高度50マイル(約80.5km)からを宇宙と見なしています.高度差20kmは性能差にすると大きいかと思います.バージンは有利な方を採用しました.
僕は2004年、まだ日本の大学の4年生だった頃、ちょうどアメリカに別の用があったので、モハベ砂漠までレンタカー飛ばして(←アメリカ初運転)SpaceShipOneがXPrizeを獲得した歴史的フライトを見にきました。白い飛行機雲のようなロケットの噴煙が宇宙へ登っていく姿、克明に覚えています。感動したなあ。
あの時、あと数年すれば商業民間宇宙旅行が始まると宣伝されていた。結局、15年も待った。ついに、ついに現実になる。
まず最初に、15年もの長きにわたって辛抱強くパトロンとしてお金を出し続けたブランソンを尊敬する。普通の経営者なら、2年でできると宣伝されていたものが5年かかった時点で打ち切っていただろう。予算にしたら何十倍に膨らんだか知れない。
そしてSpaceShipOneから始まって20年以上もこの夢に向かって開発を続けたエンジニアにも最大級の賛辞を送りたい。
Pickerのみなさんに覚えておいて欲しいことがある。宇宙は時間がかかる。お金もかかる。ニュース記事を見ると、あと2年や5年ですごい未来が実現するように喧騒するベンチャー企業で溢れている。いうまでもなく、そのほとんどは資金獲得のための誇大広告である。
本当に「すごい未来」を実現したいなら、必要なのはブランソンやバージンの技術者のように何十年もの長きにわたってひとつの夢を信じ続け投資や 開発を継続する忍耐強さである。
NewsPicksのコメント欄は気が短い。テスラが苦境になったら掌を返してマスク批判。アップルが少し業績が悪くなると昔からそう思っていたというようなコメントが溢れる。そのような姿勢では、宇宙になんていけない。
覚えておいて欲しい。今、あと3年後や5年後に実現するとあちらこちらの宇宙ベンチャーのCEOが喧騒していることの大多数は、彼らのいうスケジュール通りに実現しないだろう。宇宙に投資する人は、それを知った上で、どれだけブランソンのように忍耐強く待てるかだ。辛抱強いパトロンに恵まれた会社が、宇宙のグーグルとなり、宇宙のアップルとなるだろう。
---
【追記】ただし、前から言っているように、ブルーオリジンのカプセル型の方が、バージンの有翼型よりもサブオービタル宇宙往還機としては優れたシステムであると思っている。
まるでエピソード1のパドメ姫専用機。
Virginなんか、やるやる詐欺に思えるくらい延期延期の連続だった気がしますが、ついに乗客も乗せて成功なんですね!
ロケットで加速すると言うマザーシップ
方式の様ですね。
飛行試験で、スペースシャトルが
747の背中に乗っていた事を思い出します。
マザー側に専用機を作った方が安かったん
でしょうか?
旅行目的では無く、あくまでも
宇宙と無重力を体験する目的の飛行機ですね。
ビジネスとして成立性があるのか気になります。
海外でも日本でも、名だたる起業家が宇宙に魅せられるのは、そこが誰もが行ってみたい、誰もが知りたい未知のフロンティアだからでしょう。実は22日に開催されたispaceの月面探査プログラム「HAKUTO-R」のコーポレートパートナー発表会に参加したのですが、同社の袴田代表取締役、中村COOのお話から「宇宙開発=起業家精神」ということをあらためて感じました。