【分析】なぜ、超高齢社会なのに「福祉事業者」が潰れるのか

2019/2/21

「福祉事業者」倒産の謎

日本は超高齢社会に突入。
今年1月1日時点の総人口は1億2632万人で65歳以上の高齢者は、そのうちの実に28.2%を占める。総務省のデータによると、高齢者の割合は1970年(7.1%)、80年(9.1%)、90年(12.1%)、2000年(17.4%)と推移し、2005年に初めて20%を超えた。
こうした高齢化は、働き手不足など日本社会に深刻な課題を突きつけるとともに、福祉事業はビジネスチャンスでもあるはずだった。
しかし、需要拡大が見込まれるはずの高齢者福祉事業者の倒産が、2016年以降に急増している。
倒産急増の背景には何があり、事業者の実態はどのようなものなのか。今回、帝国データバンクでは「高齢者福祉事業者」の倒産動向(負債1000万円以上、法的整理)について調査。その要因を探るとともに、業界の未来を見通したい。
(PixelCatchers/Getty Images)
まず高齢者福祉事業者とは、通所介護、訪問介護、各種老人ホーム、グループホーム、(医療行為を除く)サービス付き高齢者向け住宅など、高齢者向けサービスを主業とする事業者を指す。