株式会社ニューズピックスは、ソーシャル経済ニュース「NewsPicks」を提供する会社。2015年4月に、株式会社ユーザベースより分社化。 ウィキペディア
株式会社ユーザベースは、「経済情報で、世界をかえる」をミッションに掲げる日本のスタートアップ。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」及び企業・産業分析を行う人向けの情報プラットフォーム「SPEEDA」などを提供している。 ウィキペディア
時価総額
743 億円
業績

新着記事一覧
ホンダの”英断”、欧州唯一の四輪車生産拠点 英工場閉鎖へ[新聞ウォッチ]
レスポンス 4Picks
鯨肉、飲食店用にネット販売=若者の需要開拓へ-鯨研
時事通信社 2Picks
全日空、燃油サーチャージ大幅下げ
時事通信社 2Picks
日本と韓国、実は文化面では「史上稀に見る蜜月」 漂流する東アジアを撃つ(第1回)
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 5Picks
ANA、燃油サーチャージ引き下げ 19年4-5月分
Aviation Wire 2Picks
IATA、全世界の利用率80.4% 18年12月旅客実績
Aviation Wire 2Picks
柳川伝統の「水落ち」始まる [福岡県]
西日本新聞 4Picks
横浜家系ラーメンで“天下取り”目指す「町田商店」の野望
ITmedia ビジネスオンライン 2Picks
日本でもついに明らかになった医師への謝礼金詳細 製薬企業との癒着を避けるためにボランティア医師たちが徹底調査
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 12Picks
ニセの研究データで大儲けした医薬メーカー「無罪のナゾ」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 4Picks
について、介護業界の中にいるものとして、この件について思うところを述べた方が問題提起になるのだろうなと思い、感想を書きました。
・・・が、長文になってしまい、今日は力尽きたので、まさかの前後編になりました。後編は今週末には公開できるといいですね。(汗)
ご意見、ご感想をお待ちしております。
もし、私で回答できる内容であれば、後編の内容に反映させたいと思います。
(追記:2017.11.20)
まさかの3部作です。(汗)
中編
https://newspicks.com/news/1838730?ref=pickstream_186042
後編
https://newspicks.com/news/1902400
福原さんは下記の3点から課題を整理しています。
1. 国境、言語、文化の壁
2. 法律、行政、賃金の壁
3. 業務の壁
現場を分かっている方からの率直かつ説得力のある内容です。これだけクリアに論点が整理されているものは、他で読んだことがありません。
さて本題とはそれますが、こうしたブログを書いて頂けたことはとても嬉しく、NewsPicksを通じたユーザーの皆さんとの関わりについての考えをお伝えしたいと思います。
まずは福原さん、お仕事のかたわら、このような詳細なブログをお書きになりNewsPicksでシェアして下さったこと、ありがとうございます。元の記事の筆者としてとても嬉しいことです。
NewsPicksには「発見と理解」という理想があります。私はその理想に共感して参画し、昨年8月の入社以来、100本は軽く超える記事を配信しました。
私は東南アジアという地域を通じて、読者の方に新しい気付きがあり、それがビジネスや人生、勉強などにプラスがあればという想いで毎回記事を書いています。
記事によって、読まれることも読まれないこともあります。ただ、たとえ1人だけでも、「なるほどそういうことか」と思ったり、「これを参考に実際に行動してみよう」という方がいれば、書いた意味があったと思います。
または「それは違うんじゃないか」と思って、ご自身なりの意見をまとめたり、調べたりすることでも良いと思います。私は分析をするにあたり、検討を重ねて結論を書きますが、それが唯一絶対の解ではなく、さらにもう一歩先にいくための途中経過だと思っています。
コメントをされない読む専門の方もいらっしゃることも意識しています。そうした方から個別にメールを頂くこともあります。
今回は記事で取り上げた介護業界に携わる方から、新たな情報と知の共有がありました。福原さんのブログや私の記事、そしてみなさんのコメントをきっかけとして、より多くの方に介護業界の課題、外国人介護士の導入のあり方について、「発見と理解」が進むことを心より望んでおります。
前半を読んで多くの課題があることを改めて認識しましたが、以下感想です。
①採用+定着コスト:
民間企業の介入によりもっと効率的かつコストを下げられるのではないかと思います。
弊社では一部システムのオフショア開発でベトナム拠点の企業と提携していますが、相手先の現地駐在の日本人によるコーディネイト・マネジメントがうまくいっていると感じます。同様に専門のベンチャーなどが現地に駐在・仲介しする方がマッチング精度も向上するのではないでしょうか。
②法制度等:
これはもう国に早急な改善を願うしかありません。そもそも試験で日本人でも難解な文章を使っていると言われますし、改善の余地は大きいと思います。
③賃金及び労働環境
日本人、外国人双方にとって賃金や労働環境が魅力的であることはどうしても必要になるのはリンク先の記事にある通り。介護業界ではロボットの導入が進まめばよいと思っています。身体的・精神的に辛い業務はロボットが補佐し、従事者は高齢者とコミュニケーションをとる方に比重がおければ、人的依存度も減り、よりやりがいも感じられるのでは。
(追記)
ふと思ったこと。
将来的に国内で介護が維持できなくなったら、国内の施設は高額負担にして、途上国に国外施設作って安価な負担にする、みたいな感じになるのかな?
お金無い高齢者はみんな途上国に移住。
でも、グローバル社会ってそういうことかもしれない。